(2017年のもの。研究室に飾っているものです)
何歳になっても褒められることは嬉しいですし、穏やかに生きたいものですね...
今週の練習
ダイジェスト:1/9の30kmがポイントで無調整で実戦を想定してキロ4で押して行きたいと思い、それがうまく行きました。ただ、左脚にダメージの残る走りをしてしまいました。
1/3(月)
60’ recovery jog 3℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月3日
摂取カロリー多めのため、消費のためのjog。左側に疲労が残っているも、ダメージは大きくない。
年末年始で研究面の宿題は完了😊親類や友人と楽しい時間を過ごして明日からの仕事もぼちぼちと!さらば京都っ、またね! pic.twitter.com/MIuOcKKoUO
シューズ:adidas adizero Pro
前日はM・Tペースを含むのロング走だったため、じっくりリカバリー。普段月曜は練習しませんが、今日は時間があるからということで...平坦な京都のコースとは今日でお別れ。あっという間の帰省でした。楽しい時間はなんと短いことか。
1/4(火)
60’ jog (100*6 WS) 7℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月4日
仕事始めは在宅勤務にできてありがたかった😊ご褒美を入れながら少しずつエンジンをかけていきます😇
走りの方は心拍数少なめ。去年と同じ時期で同じような条件で走った時より10ほど心拍数が少ない。疲れる感じもない。記録をつけ続けるとこうした気づきがあって面白いな😌 pic.twitter.com/1dAz7R28jf
シューズ:asics GT-2000 9
いきなり出力を最大にするのは無理な話なので(仕事のこと)、慣らし運転としました。これは何事にも当てはまりますし、走りももちろんのこと。きちんと仕事はしましたよ。笑 久々に自宅の激坂コースを走ったので、走る前は少しブルーな気持ちでしたが、楽しく走れました。
1/5(水)
変化走 (1800+900)*5 sets (設定:3’45→4’15/km) 5℃ 風速6mぐらい
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月5日
身体が重かったです。痩せます😇余裕をもって走れたものの、旋回(?)で左側の動きが段々と悪くなり、膝周りの動きと脚全体の動きが噛み合いませんでした。痛みはないものの、今日もケアに時間をかけよう。
出勤した。えらい(great)! pic.twitter.com/yosH4fHJtl
シューズ:HOKA ONE ONE Rocket X(変化走)/ adidas adizero Pro(それ以外)
月曜に運動しているから、つい食べてしまったことが原因で少し体重が増え、気持ち重めに感じられました。4セット目で左膝の調子が良くなかったです。3本目までは全く問題なかったのですが...。チェーンが外れるわけではないですが、「カタカタ」音がなっているイメージです。
変化走の内容としては、hard:Tペース→ easy(フロート): Tペース+30秒で2021年1月現在は設定していますが、Tペース+30秒としているのをMペースに近づけてMペース(キロ4)を少しでも楽に感じられるようにしたいところです。
1/6(木)
60’ jog 6℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月6日
昨日あった左膝の不調はあまり感じられず、良いリズムで走れました😊全く頑張らずでこのペースで走れているので調子は良さそう😊
仕事が本格的に始まり、バタバタしていますが、バタつく分、身体が絞れてくることを期待。 #curryisdrink pic.twitter.com/UvSuophWXO
シューズ:asics GT-2000 9
特にコメントなし
1/7(金)
60’ jog (WS 100*6) 5℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月7日
走り始めのみ左側の動きがカタイのでW-Upを暖かいところで丁寧に行う。痛みはなし!
週末の予定がアレで飛んでしまい、予定の見直しを余儀なくされていますが、期待しすぎずあればラッキー✌️くらいの気楽さでぼちぼちと。物の本を聴きながら、物事を見直すチャンスと捉える👍 pic.twitter.com/pZ8xcYu3KH
シューズ:Nike Pegasus 37
冬場は筋肉が縮こまっていることもあり、エアコンが効いた部屋で身体をストレッチなど行うのが良いとアドバイスを受けたことがあります。それが不十分だったので、走りはじめに左膝に少し痛みを感じました。動きの改善は見られたのですが。
1/8(土)
60’ jog (1km surge) 3℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月8日
下りを利用して、1kmサージ。大きい動きを入れて、明日に備えます。
仕事がキャンセルとなったため、今日は勉強をじっくりと。明石の長距離記録会出る予定が…仕事が入りそれがキャンセルになり…😇
今年初めての「狭義の」スタバでした。#LocoSolare#ロコ・ソラーレ pic.twitter.com/70zhIRZAR9
シューズ:adidas adizero Pro
翌日の30kmを見越して大きな動きを入れました。下りだったので、キロ4の出力がTペース並になることはまぁそうだよね、と。ウィンドスプリントとばかりだと飽きるので、サージを入れるのもありかなと思った次第です。長く良い脚を使う練習として*1。
1/9(日)
30km 距離走 (設定4’00/km) 4℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月9日
1°58’17” (練習ベスト)
練習会参加(HAT神戸)。フォロワーさんとキロ4でペースを作ったり、後ろにつかせていただいたり楽しく走れました!25kmからペースアップして「ん?🤨」となりましたが、フォームを乱さずラストまで完走しました🙌
アフターの麺も最高✨あざした! pic.twitter.com/jQvgN0YA4s
シューズ:adidas adizero adios Pro
全長2kmで180°の折り返し15回というコースです。最初はペーサーで後ろを引っ張らせていただき、入れ替わりしながら、引っ張り合いをしたらベストが出ました。
25kmまではフォロワーさんが秒単位で正確なペースメイクをしてくださいました。感謝。25km以降は急に落ち着きがない感じとなりましたが、完走でき、終わってみれば練習ベストでした。練習ベストは自己ベスト(PB)としてはカウントしないのですが、練習でここまで走れるんだと嬉しくなりました。また25kmまでは少なくとも余裕で走れましたし、jogの延長くらいに感じられました。集団のレベルの高さと気象条件に恵まれた感がありますので、まだまだマグレの可能性はあります。
一方で、180°のコーナリング、それからadios Proという靴の性質で小回りが難しかったことがあり、終わってから左足首、左膝に痛みが出てしまいました。幸い、歩く分には痛みはほとんどなかったのですが、このコースで走る時はadios Proで走るのは脚に良くないという教訓、示唆を得ることができました。
全体の内省
- 故障の二歩ほど手前のところで、左側の調子が良くないため、次週は強度を落とすなど一度立て直しを図りたい
- 練習の基礎レベルは上がってきており、少なくとも今はスランプの状態ではない
故障の二歩ほど手前なので、まずは一歩にならないように気を付けたいです。体感的に、「一歩踏んじゃったな」と感じるサインが自分の中にはあって。ですので、まず強度を弱めて様子をみたいなと思います。
ただ、走るのは楽しいのでつい走ってしまっています。なぜなら、自分の成長を感じるからです。2021年12月の奈良マラソンを終えてから、練習のレベルが一段上げられるようになった印象があります。
少し過去を振り返ってみますと...走り始めて1年半くらいまでは、練習すればするほどそれに応じて走力は上がっていました。実際に1年半までは、大会に出るたびにPBを更新していました。
ところがその1年半過ぎたあたりから、故障も相まって一時停滞して、停滞しては一段階段を登るように軌跡が変わってきている印象があります。なかなか速くなれない!もどかしい!というプラトー(高原)状態がしばらく続いたのち、急にレベルが上がるといった感じです。ですので、階段がしっくりきます。レベルアップの仕方が、はっきりと自分、成長しているなというのがわかるんですよね。
どこでそのプラトーを乗り越えられるかは定かではないですが、何かしらのきっかけはあるんだろうなと思います。個人的な予想としては
こうした練習面の変容、心境の変容といったところが背景にあるのではないかと思います。
まぁ、人間は複雑ですから、全て「知らんけど」なんですけどね。笑
とりあえずは、故障に気をつけて練習を楽しんでいきたいと思います。
*1:競馬の話に出てきそうな言葉ですね