タイトル通りで,二部練を始めました。
目的は2つあり
- 脚を作ること
- 苦手な朝に慣れること
です。とは言え,故障開けで3月が100km, 4月が150kmほどなので,ジョグやSITといった短時間で終わるジョグが中心でしたので,いきなりポイント練習といった強度の高い練習はできませんし,しようとも思いません*1。
まずは脚を作ること,また今まで苦手だった朝ランを取り入れることで,今後の練習の選択肢を増やすことができるかなと思い,初めてみました。
ということで今回の練習メニュー
■ 5/11 朝:ゆるジョグ(30’) 5.67km (6'01"/km) Pegasus 34
夜:Eペース(50’) + WS (100m×3) 11.03km (4'49"/km, 157bpm) adizero Japan 4
→ 脚の調子は向上気味。WSを入れても,脚の違和感はなくなってきた。
■ 5/12 朝:ゆるジョグ(35') 6.10km (6'15"/km) Odyssey React 2 Flyknit
夜 Eペース(50’) 10.57km (4'45"/km, 155bpm) EVORIDE
→ 朝は動きが悪いので,ゆるめに。夜は良いテンポで上半身は余裕あるも,下半身は下りで脛が痛み終了。シンスプリントのような鈍い痛みがあるような...
■ 5/13 ランオフ(柔軟・補強)
→ 体幹強化のサイドプランクで,開脚バージョンを入れてみたところ,とてもキツかった...
■ 5/14 朝:ゆるジョグ (30') 5.89km (6'04"/km) Pegasus 34
夜:Eペース(50') + WS (坂路100m×3) 11.03km (4'44"/km, 136bpm) adizero Japan 4
→ 5/12の練習で脛に違和感があったため,レストを入れた効果を実感。呼吸も楽で,非常に動きが良い感じに。心拍はエラー?
■ 5/15 朝:ゆるジョグ (35') 6.09km (6'01"/km) Pegasus 34
夜:Eペース 6.09km (4'40"/km, 141bpm) EVORIDE
→ 夜の練習はシャワーランに。仕事で疲労が溜まっていたため,ストレス解消目的に切り替える。ストレス解消ランとしては,短時間でサラッと流すのが良さそう。
■ 5/16 ランオフ (柔軟・補強)
→ 柔軟ではヨガのポーズを取り入れると良いのかも。調べてみよう。
■ 5/17 LSD (120') 20.26km (5'58"/km, 177bpm)
→ これだけゆっくり走っていても,後半にかけてしんどくなるのは,単純に走りこみ不足なのかなとも思うので,ゆっくりでも確実にハーフ以上を走れるようにしていきたいところ。
全体の内省
- まずは,朝ゆるジョグをいれると,走りへの抵抗感が下がる?
- 朝の短めのジョグは,仕事のスイッチを入れるのに有効そう
- 脚の痛みは出たり出なかったり
ゆるジョグの良いところはまさしく抵抗感を下げることだと思います。これはLSDにも共通して言えることだとは思うのですが...恥ずかしい話ですが,ポイント練をする時,なんとなく気が重かったり,変に緊張したりします。ですが,ゆったりと走ること自体は普通に楽しいし,周りに風景や自分の思考とも向き合う「マインドフルネス」の効果があると思います。それで,仕事へのスイッチも入れやすいのかなと感じました。
ちなみにそのあたりは以下の本あたりにも書いてあります。
また,朝ラン自体は脳だけではなく,血の巡りを良くする目的もあるので,朝は追い込み過ぎず,継続できたらなと思っています。
とは言え,ゆるジョグばかりしていても走り自体は速くならないのかなと私は思っているので,この朝のジョグも,どの強度が自分のとって適当なのか,いろいろ試してみたいところです。
*1:コロナという社会的背景も反映させた形なのですが...