失敗した時に同じ失敗をしない!と思うのは当たり前のことですが,同じ失敗をしてしまう人は(自戒を込めて書くと)その時の状況を把握していない,分析しようともしていなかったりするのだと思います。PDCAサイクルというものがありますが,DoしたあとのCheck,つまりCの部分をどう充実させていくかが,次へのステップにつながるのではないでしょうか。今回ポイント練習で失敗してしまったので,そこの反省を次に生かすべくreflection(内省)をしたいと思います。*1
今週の練習
6/15(月)
朝:#ゆるジョグ(30’) 29℃
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月15日
夜:#Eペース(50’)+WS(坂路100*3) 26℃
朝は発汗多め。夜は前日までの疲れも残っていてEペース緩めで。
途中,おっちゃんにゼーハー言われながら追いかけられて怖かったので,一瞬で突き放したよ🐶
夜道でやられるとひゃっ!てなりますね。 pic.twitter.com/qJ7xp4Focv
ギア 朝:Pegasus 34, 夜:adizero Japan 4
6/16(火)
柔軟・補強#ゆるジョグ(30’)+WS(100*3)
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月16日
明日はスピ練にして,今日は回復ジョグで。疲労なく,力まず淡々と走れて良い感じ😊気持ち良く流して終了。
ここ最近のウォームアップは,動的ストレッチやドリル(トロッティングやスキップ)を。トロッティングの股関節の動きがとても難しい…💦 pic.twitter.com/vP8wu3e5v2
ギア Odyssey React 2 Flyknit
6/17(水)
朝:#ゆるジョグ(30’)
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月17日
夜:Up(10’)+WS(100*2)→ 200*10(r=2’, 設定:36秒) 34”-34”-35”-35”-34”-34”-34”-35”-35”-34”→#Eペース Down(30’)+WS(100*2)
計測値が190mとなり微妙💦腕や脚を大きく使うことを意識。スピードも全然ないことがよくわかったので,出力を上げる練習も取り入れていきたいところ😄 pic.twitter.com/O7mHdvZuGO
ギア 朝:Pegasus 34, 夜:adizero Japan 4
*8本目あたりがやはり呼吸が荒くなり,ストライドも小さくなりがち。
6/18(木)
#シャワーラン
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月18日
朝・夜ともに #ゆるジョグ(30’)
昨日のスピ練で太腿の重みがなかなか。せめてビルドアップとは思いつつも全く動かず。逆に言えば,それだけ昨日は追い込めたということ😆
走りながら小難しいこと考えてましたが,結果得たことは,とりあえず楽しく走ろうぜ。ということでした。乙です。 pic.twitter.com/luhRx5Dr7d
ギア 朝:Odyssey React 2 Flyknit, 夜:Pegasus 36
6/19(金)
#シャワーラン #ゆるジョグ(30’)
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月19日
本日も回復ジョグ。腿は本日も重め。軽く。雨音のホワイトノイズは心地よかった。
最近の楽しみの一つは夕方ごろ近所から聞こえてくるピアノ。ショパンの「子犬のワルツ」,段々と上手くなってきた☺️ちょっとずつ上手くなるのがイイね。ランも同じ。ちょっとずつ。 pic.twitter.com/l1Shax3iK1
ギア Pegasus 34
6/20 (土)
#ポイント練習(未遂)
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月20日
Up(10’)→#Iペース 1000*5(設定3’35”/km, r=3’)
3’31”-33”-32”-×-×(DNF)
→Down(10’, Wood Chip)
4ヶ月ぶりにセンバルに挑戦するも,結果は差し込みで動けなくなり終了😭原因は色々だが,一番は睡眠不足かな。腿の回復が悪かった…
■ペース感覚は◯
■WCコースは脚に優しい🐴 pic.twitter.com/LnONEpO5dw
ギア adizero Japan 5
6/21 (日)
#セット練習#Eペース(100’)+WS(100*2) 22℃
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月21日
ロングインターバル→Eペースロング走で脚を作っているところ。無補給で後半脚が重くなるくらいが丁度良い。調子に乗らず,コツコツ努力あるのみ。
身体も絞れてきて良い感じ✨ pic.twitter.com/QirF7AE6Np
ギア adizero Boston 8
全体の内省
- 調子に乗ってオフ日を作らなかったため,疲労が溜まり気味だったかも
- ショートインターバルは初めて実施したため,探り探りこれから実施
- ポイント練習の前の体調管理に気を付ける
ということで,6/20(土)のポイント練習では,思うような練習ができなかったので,これを失敗事例として提示したいのですが,私が分析をする時に考えることは
- 負荷は適切であったか
- 環境は整っていたか
- 自分の体調は整っていたか
他にもあるのですが,大雑把にこの3つを考えることとしています。これがPDCAでいうところのCにあたります。
まず一つ目の「負荷は適切であったか」についてですが,これに関しては故障する前に1000m×5 (回復3分,設定:3'20"/km)をこなしているので,できないことはなかったと思います(ただし,故障してから1000mのインターバルに挑戦するのは初めてだったので,不安はありました)。
二つ目の「環境は整っていたか」についてですが,こちらはトラックではないのですが,平坦な周回コースで練習していたこと,また早朝練習で気温がそこまで高くなく,湿度もそれほど高い印象はなかったため,実施するのに申し分のない条件でした。
そして三つ目の「自分の体調は整っていたか」についてですが,ツイートでも記しているようにこの日は前日に仕事で忙しかったこともあり,疲労があったこと,また前日が湿度が高く,寝付けなかったこともあり,目覚めはよくなく,怠い感じがしておりました。また,インターバルの1本目では大体それなりに余裕残しで終われるのですが,この日はいつも以上に気分が悪く,これ無理かもしれないと弱音になっていました。別メニューでも良かったかなとも思いました。そして3本目に差し込み(右腹の腹痛)という形で諦めてしまいます。正直途中で終わってホッとしたというか,今日は難しかったかなと思っていました。
このように,今回は自分の体調が良くなかったこともあり,今回は失敗してしまいました。ですので,一つ目・二つ目の条件が良かったことから,自身の体調管理に次回はフォーカスを当て,体調を整えることにしました。
さて,それがうまくいったのか,次回の記録でお示しします。