練習記録ですが,今回は前回の続き物という位置付けとなります。
前回は何故練習がうまくいかなかったかを分析しましょうということを書いたのですが,今回は改善編ということで,ポイント練習で前回できなかったインターバルに再チャレンジしました。
今週の練習
6/22(月)
朝:#ゆるジョグ(30’)
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月22日
夜:#Eペース(50’)+WS(坂路100*3) 26℃
昨日のセット練でハーフ走った割に重み少なく,軽快に走ることができた。湿気は多いものの,この涼しさなら。
7/4のアマガサキタイムトライアルさんの記録会(1500m)にエントリーしましたっ😆主催者さんたちのご尽力に感謝です! pic.twitter.com/0obw778ByC
ギア 朝:Odyssey React 2 Flyknit, 夜:Pegasus 36
6/23(火):完全休足
6/24(水)
朝:#ゆるジョグ(30’)
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月24日
夜:Up(10’)→#レペ 200*10(r=2’, 設定:36秒)
34”-35”-35”-35”-36”-35”-35”-35”-36”-35”
→Down(15’) 26℃
7本目から脚が動かず,9本目は甘え。こういうところが自分の弱さであり,伸びしろ。強くなれそうな練習。最後逃げずに踏ん張れたのは良かった☺️ Downでは滝汗でした💦 pic.twitter.com/6c5cGhB2wz
ギア 朝:Pegasus 34, 夜:adizero Japan 4
今回のショートインターバルかなりキツかったため,リカバリーでwalkも混ぜています。
6/25(木)
朝:#ゆるジョグ(30’)
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月25日
夜:#Eペース(60’) 26℃
狙い通り,今日は筋肉痛で重い脚に。特にハムが良い感じで疲れており,起伏走でもなかなかの負荷でした。去年以上に代謝が良くなっているのか今日は60分でも発汗が尋常でない💦夏の練習が憂鬱だ…😅
大分絞れたので,今日はご褒美スイーツ🍰たまにはね。 pic.twitter.com/NyfjsKmf9R
ギア 朝:adizero Boston 8, 夜:Pegasus 36
6/26(金)
#アクティブリカバリー(30’) 26℃
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月26日
動き作りからのキロ6ジョグでした。今日はとにかく力を入れずに惰性で走りました。肩,腕など力が入っているとハーフまでは誤魔化せてもフルでは30k以降タレるよと言われたことがあり,よく意識するポイントです👍明日のポイント練習でも上手く脱力したいところ😄 pic.twitter.com/JWAFZsNZvU
ギア Odyssey React 2 Flyknit
意識的にゆったり走ることを心がけました
6/27(土)
#ポイント練習
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月27日
Up(15’)→#Iペース 1000*5(r=3’, 設定:3’35”/km)
3’30”-31”-31”-31”-32”
→ Down(30’, #Eペース 芝不整地込み)
リカバリー緩めなのはダニエルズ仕込み。気持ち良く走れるのは最初の1本目だけ。4本目を頑張れば!と言い聞かせていたら,今日は5本目がキツかった💦 脚の動きはまずまず😆 pic.twitter.com/HQwO1YmxUQ
ギア Pegasus Turbo 2
前回,睡眠不足で失敗したため,早めの就寝,またエアコンで環境を整えました。
6/28(日)
#セット練習#LSD(120’)+WS(150*5) 23℃
— Yuki.(7/4 ATT 1500m) (@marathon_yuki) 2020年6月28日
前日に献血を行ったため,強度の高い練習は難しいと判断し,LSDでじんわりと。湿気が多かったものの,ミスト→曇天で走りやすく無補給で走れました☺️
体脂肪も少しずつ落ちてきましたが,去年の秋は10%ぐらいだったんだよ…そこらへんまでは落としたいところ… pic.twitter.com/8vnbtdjmYs
全体の内省
- 全般的に質的に納得できる練習内容になった
- やはり完全休足がある方が自分には合っている?
- 次の目標(ATT)ができてモチベーションが上がってきている
- ポイント練習もうまくハマった感じ
今週は,個人的に練習の組み立てが良かった感じがしました。ポイント練習をバチっと決めるために,疲労を残さず,変化をつけて試したところ,自分の中でハードルの高い練習(今回でいうと,6/27:1000m×5のインターバル)を完遂することができました。
ということで,前回この1000m×5のインターバルで3本目までしかできなかったのですが,その時ブログの中で分析した失敗の原因が
疲労が残っていたこと,睡眠不足だったこと
でした。そこを解消するために条件を整えました。
まず前日は疲労抜きのジョグで軽く動かす程度にしたこと,
また空調管理を行い,(仕事のことを忘れ)十全な睡眠を取るようにしました。
また,ほぼ同じ条件になるように,同じ場所・時間(むしろ気温の関係から少し早め)に実施,さらに,前回の失敗で,逃げの姿勢がつかないように,自分にとって相性の良いシューズ*1(Pegasus Turbo 2)を用い,万全の体制で臨みました。
その結果,100点満点ではないにせよ,満足のいく練習ができたかなと思います。レベルが低いと言われればそれまでですが,今の自分の中ではそこそこレベルの高い練習になっています...
ポイント練習を実施する前はドキドキしますが,完遂できると嬉しいです。ですが,逃げてしまうと,それがクセになり,いつまで経ってもできなくなる怖さがあると思うのです。
書くまでもありませんが,速くなるためにはポイント練習は避けて通れません。
なのですが,こうした記録に残すことも,成功に導くための工夫になるのかなと思います。頭の中でなんとなく残っている状態...ではなく,活字で残すことを強く私はオススメしたいですね。やっていること自体はそうハードルが高いことではありません。分析をし,記録し,改善策を実行しただけです。仕事や学業でも同じようなことをしていますよね。
さて,来週末に久々の記録会に参加できることもあり,モチベーションが上がってきました。そこに向けて怪我のないよう,また気候の変化も読みながら練習を組み,それを実行していきたいところです。
*1:成功体験に導いてくれたことのあるシューズだと私の場合,自信がわいてきます