昨今,コロナ禍でマラソン大会が中止になり,1500mや5000mを走る機会ができました。そのことによって,1500mや5000mを単位とした練習のヴァリエーションができるようになったのかなとポジティブに捉えています。
一年前は,距離走(20km以上)か10kmのペースランニングかビルドアップ走くらいしか行っていなかったので,こういう練習方法もあるんだと勉強になっています。それぞれの練習の意味を考えながら,取り組んでいきたいところです。
ところで,1500mや5000mの大会を走っていく中でも,そこにベストを持っていくのは当然の成り行きなのですが,あくまでも自分が○ヶ月後どういうところにいたいのか?というのを考えた時に,私の場合はフルマラソンでSub○○○を達成したい
そこに尽きるんですよね。なので,1500mや5000mは成長の過程であって目標ではないということ。そんなことを考える今日この頃です。あくまでもフルで結果を出すための練習であるということ。ただ,そこでスピードを養うためのトレーニング方法を会得したいなと考えています。蛇足までに言うまでもありませんが,距離云々で競技性の優劣があるという話ではありません。念のため。
今個人的に思っているプロセスは 「フルマラソンでSub○○○」という目標があって
9月に5000mを○分で走る
10月にハーフマラソンを○分で走る
11月に30km走を○分で走る
12月にフルマラソンをSub○○○で走る
こんな計画です。それに向かって,トレーニングの工夫もしていきたいと思います。
今週の練習
7/13(月) 休足 体幹トレーニング(プッシュアップ・ケトルベル・プランク・アブローラー)
7/14(火)
朝:#HIIT
— Yuki. (@marathon_yuki) 2020年7月14日
夜:#Eペース(ave. 4’29”/km)+1km刺激(3’25”) (50’) 26℃
今日は雨上がりで条件が良く,昨日休足を入れたこともあり,激坂でもEペース上限まで上げられたのは収穫。ここ最近のEペース走では間違いなく一番時計。
ラストは下り坂を利用しての刺激。整った。明日もこの調子でやり切りたい✊ pic.twitter.com/dBcQESZ3st
ギア:adizero Boston 8
心境:翌日に5000mTTを実施予定で,そこに向けての気持ちを高めていました。
7/15(水)
#ビルドアップ(もどき, 30’)
— Yuki. (@marathon_yuki) 2020年7月15日
朝は,良いイメージで終わるための練習でした。
今日は尼崎の練習会(5000mTT)に参加したかったのですが,仕事終わりダッシュで開始30分前に着くも定員オーバーということで,参加できず😇 adizero Pro実戦形式デビューはお預けです😭
大人しく勉強して帰ろうね。 pic.twitter.com/R6ReauEJDi
ギア:Odyssey React 2 Flyknit
心情:Tweetでは明るく振る舞っていますが,ショックが大きくてしばらくレストランでボーッとしていました。
7/16(木)
朝:#Eペース(30’)
— Yuki. (@marathon_yuki) 2020年7月16日
夜:Up 1km→#SIT(坂路 All out=30” + r=90”)*6→
jog 5km
久々の坂ダッシュの脚パンメニュー。スピードついているかなと言えば微妙。ただしリカバリー短めで以前と同じ出力出せたのは良かった✨
普段VO2Max低めですが,久々にこの数字…ただ…こんな変動するもんじゃないでしょ😅 pic.twitter.com/NQvKBW1I0G
ギア 朝:Pegasus 36,夜:adizero Japan 4
心境:昨日のことでムシャクシャしていたので,気分転換にSITを入れ,嫌な気分を忘れようとしていました。
7/16(金)
#Eペース(30’)
— Yuki. (@marathon_yuki) 2020年7月17日
今日は軽めの調整ジョグでほぐしながら。痛みなく順調。明日は仕事前に追い込んできやす!
9月10月のレースに密かにエントリー。そのうちの一つが山形まるごとマラソン。2,000円はお値打ちですね😲お酒は一切飲まないので両親にプレゼント予定😊ハーフなので,サブ80は出したいです! pic.twitter.com/i7rDjo760k
ギア:Odyssey React 2 Flyknit
7/17(土)
#ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2020年7月18日
Up(10’)#5000mTT(3kmDNF, 10’30”: 3’28”-3’27”-3’35”)#変化走(Mペース→Eペース) 7km
Down(10’)
2km付近で脹脛の違和感(攣りそうな感じ)。そのままズルズル後退→DNF。上半身は余裕あったが💦まだまだ弱い。
気を取り直しガチユル走。ラストは上げ切って終了。脚を作っていかねば! pic.twitter.com/vXRZKbqkKl
ギア:5000mTT以外:EVORIDE,5000mTT:adizero PRO
水曜日のリベンジに燃えていたものの,思いの外湿度・気温が高く,すぐにバテてしまい,失敗。時間をかけて5000mをテンポ走などで走る練習が必要と感じました。ただし,現段階で18分は切れそうです。
7/18(日)
#セット練習#ペース走(設定4’30”/km, 90’) 26℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2020年7月19日
昨日の練習でハムがお疲れ気味で心拍も高めですが,このペースなら何とか!
直射日光,気温,湿気でハードなコンディションでしたが,すれ違うランナーさんたちに元気をもらいながら楽しく走れました✨脚も良い感じにパンパンで満足です😆 pic.twitter.com/Km81Lxb55c
ギア:Pegasus 36
無補給だと,ハーフくらいまでが現段階では限界かと思いました。
全体の内省
- 失敗したものの,5000mの現段階での実力がある程度は把握できた
- 脚の調子は良い
- 好調期に入っていると思われる
5000mについては,その5000mをレースペースのように速いスピードで走る練習が不足しているため,その慣れを作る必要性を感じました。個人的に苦しいですが,LT[閾値]走が好きで割と効果を実感しているので,その練習でレースペースに近い経験値を高めていきたいところです。可能であれば週1で。
脚の状態は大きく崩れておらず,アップの動的ストレッチ,ダウンの静的ストレッチどちらも機能しているように思います。1年前はストレッチのことなんて全く考えていませんでしたが,このストレッチの質で走りが変わってきそうな感じがあります。
Eペースが気持ち良い(よい)ペースだと感じるのは普段だと月に2, 3回あれば良いのですが,この週は非常に軽快に走ることができています。ですが,調子に乗らないように気をつけたいところです。