仕事を言い訳にブログを書くことをサボっていましたが,突然やる気スイッチが入って,一気に更新をしています(私の悪いくせなのですが,論文やまとまった文章を書く時も,チマチマ書くのが苦手で一気に書いてしまうことが多いのです。ただし,読んだものをパーツパーツにはまとめるようにはしていますが...)。気を引き締めよう。
今週の練習
8/10 (月)
朝:#Eペース+WS(30’)
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月10日
夜:#ゆるジョグ(30’) 29℃
今日は暑さで走れる感じではなかったので,WS多めにし,おまけで冷房効かせての室内HIIT。脚◎
昼は献血(84回目)で気分転換をし夜は体調に気をつけて軽めに。
お昼はふらっと居酒屋ランチ。明石たこが売りみたい。刺身もフライも美味しかったなぁ😆 pic.twitter.com/PxKX6HtsFP
ギア 朝:Pegasus 34,夜:Pegasus 36
仕事休み。先週の疲労感から,柔らかめのクッショニングのシューズで。献血後でしたので,夜は強度弱め。献血後の激しい運動は本来ダメですからね...。
8/11 (火)
→ 体幹トレーニングは大体その時の気分で変わるのですが,8月現在週2〜3くらい。
8/12 (水)
#ポイント練習#インターバル
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月12日
Up (10’) 2.8km
3000(r=400m Walk, 設定:3’40”/km)
+1000*3(r=200m Walk, 設定:3’25”/km)
結果: (3’34”-37”-38”)-(3’24”-20”-21”)
Down (15’) 3.4km 28℃
湿気多めのため当初のメニューがこなせず,メニュー変更。脚の動きは良かった😊ので,やはり暑さのせいか…🤔 pic.twitter.com/Rgk7WJ4FTp
ギア:adizero Japan 5
3000-2000-1000の予定が,3000の時点でアップアップで,2000の途中で無理!となり1000*3に切り替えて,疾走区間を6000のままに。こうした練習の方針転換,以前はできず諦めて終わりだったのですが,代替案を即座に出せるようになったところにわずかながらの成長を感じることができました。ただし,これでも主観的には非常に厳しい練習メニューでした。
8/13 (木)
#Eペース(60’, 緩め) 32℃
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月13日
昨日の練習のダメージを鑑み,キロ5前後で無理せず。モワッとした感じはこの夏一番で,ものの1kmで滝汗でした💦全身の疲労感,ハムの張る感じはありましたが,ダレることなく走れた点は良かったです。WSで昨日の動きを再現し,気持ち良く終われました☺️ pic.twitter.com/Bpt5YoxsAz
ギア:Pegasus 36
8/14 (金)
朝:#Eペース(30’, 緩め) 29℃
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月14日
夜:#ゆるジョグ(30’) 31℃
朝の方が涼しいことになっていますが,実際は日のない夜の方が体感的に涼しく感じます…。朝夜でメリハリをつけ,特に夜は疲労抜き目的でペース上げず,ゆったり走りました。
今日のTGIFご褒美は「サラダ」とパンケーキでした。どちらも旨し✨ pic.twitter.com/Hao8fU1jDX
ギア 朝:Nike Odyssey React 2 Flyknit,夜:Pegasus 34
非常に身体が疲れていたので,キロ6まで下げましたが,今思うとこれが翌日にうまくつながった感じがします。
8/15 (土)
#ポイント練習
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月15日
Up(10’)2.3km#クルーズインターバル #閾値走(20’, r=4’)
+1600*2 (r=60”) 設定: 3’45”/km
結果: ave. 3’41”-40”-39”👍
Down(40’, 20分分割, 不整地)+WS(100*3) 29℃
氷を被る,分割するなど工夫して臨み,暑いなりに追い込めました☺️動き良くTペースもいつもより息が上がらずgood! pic.twitter.com/1urUlyxHEC
ギア クルーズインターバル:Pegasus Turbo 2,それ以外 asics EVORIDE
*氷をかぶるという書き方は大袈裟なもので...実際は保冷剤を頭と帽子の間に載せたというのが適切です。失礼しました。尚,アイデアは吉田香織選手のYouTubeより拝借。
これだけ,第一線で活躍される選手のノウハウがYouTubeで知れちゃうって良い時代ですよね。と同時に,独学でもマラソンって速くなれるんだよなと思っちゃいます。
8/16 (日)
#セット練習#Eペース #距離走(120’, 25km) 29℃
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月16日
昨日のP練の疲労感はさほどだったので,Eペース下限で苦手な早朝練。脚の動きOK!暑さは8時くらいまでなら…でしょうか😅
なお,本日は道中2回+ラン後に計1.5ℓほど水分摂取していますが,前後で2kg近く体重落ちています。皆さま,ご無理のないように。 pic.twitter.com/icb2Vg1i7F
ギア:adizero Japan 4
30kmまで行けたらという考えもありましたが,股関節周りがボロボロだったので無理せず。25kmでも暑さを考えれば,十分すぎるほどの充実感。
全体の内省
- 無理のない練習メニューの組み方であった
- ジョグについては,体調を鑑みて調整ができた(頑張りすぎない)
練習の組み方については,ポイント練習で自分のベストに近いパフォーマンスを出せるようにすることは至極当然のことと思います。その中で,以前は繋ぎの練習でも一定のペースランニングになり,自分を追い込んでいた節があります(このブログを始める前は特に)。ですが,当たり前のことですが,ヒトが常に追い込んで走ることができるわけはありません。例えば,同じEペースでも,速い練習の時は,刺激をいれる,速い動きを作る,緩い練習の時には我慢する練習だと目的を意識を持つなど,その練習の意味を考える,あるいは意味づけをすることも練習を行う上では大切なのではないかと思います。素人目線ですが。
今,走りこみと考えておられる方もいるでしょうが,同時に疲れが溜まりやすい時期。身体との対話を通して,より良い練習を希求したいものですね。