2020/8現在でフルマラソンのPBが3時間6分台(2019/12の記録)の私が今目標としているところは,サブスリー?と思われるかもしれませんが,実はそうではありません。個人的には今年の2月の姫路城マラソンで達成するつもりで追い込んできました。ですのではっきり言えばサブスリーでは満足できません。サブエガを達成するための練習をしていきたいと考えています。できるかどうかはともかく,それくらいの気持ちで頑張っていきたいです。
以上,マラソンを通してメンタル的に勝気であることの重要性を身を以て感じてきたので,敢えて言語化してみました。
今週の練習
8/17 (月)
朝:#ゆるジョグ(30’)30℃
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月17日
夜:#Eペース(50’)+WS(坂路100*3)33℃
むーんとする中で淡々と。臀部の張りが若干ある感じ。WSでは江頭2:50さんのドーン!をイメージしキレ良く。
余談ですが,サブエガ(サブ250)チャレンジに向けて,今週来週と5km, 10kmTTにチャレンジします。短い距離で現状把握です😄 pic.twitter.com/0b0m4GHTVc
ギア 朝:Pegasus 34,夜:Pegasus 36
セット練習で疲労度はあまりなく,よく身体は動いてくれたように感じます。
8/18 (火)
完全休足。翌日の5000mTTに向けてじっくり休みました。
8/19 (水)
#5000mTT 18’12”9(PB)
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月19日
3’33”7-3’37”6-3’40”1-3’43”1-3’38”4
尼練参加。3’30”〜35”/kmで押していく計画でしたが,そこそこ粘れたのは良かったです!ただ,予想以上に他のランナーを外側から追い越すことになり,コースロスが痛かったです😭
レース形式に慣れていなかったので,良い勉強になりました! pic.twitter.com/Yv9UNiOEpP
ギア DESCENTE GENTEL-EL
後から教えてもらいましたが,コースロスも確かにあるかもしれないが,GPSだとこれくらいのズレはよくあることだよとは言われました。トラック素人なので,反省です。
尚,GENTEL-ELはカーボン入りのシューズなのですが,薄底が好んで履かれる方なら合う人が多いんじゃないかなと思います。特に履き心地が良いですが,脹脛を使う印象があります。初めて履いたのもありますが,練習が必要かもしれません。良いシューズなのは間違いないです!
200819の練習記録
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月20日
朝:#ビルドアップ(30’) キロ6→キロ4切りまで上げ切って。足慣らし
夜:Up 2.4km +流し(2本)
5000m TT
Down 2.4km(反省ジョグ)
次は18分切れるように,3’30”で押していく練習をインターバルなどで強化していきたいところ。冷静さの中にも思い切りが必要だなと。経験値を積もう。 https://t.co/ABMYX5SvcY pic.twitter.com/TJzjqdJ7Af
ギア:adizero Boston 8
8/20 (木)
朝:#ゆるジョグ(30’) 29℃
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月20日
夜:#疲労抜きジョグ(30’) 30℃
今日は疲労を回復する日に。
脹脛の張りが残っていたので,夜はなしでも良いかなと思ったものの,白くまがどうしても食べたい…でも体重はキープしたいという理由で少しだけ走りました😊
ラン後のアイス,最高かよってな話ですね。 pic.twitter.com/OXlKxVgMFc
ギア 朝:Nike Odyssey React 2 Flyknit,夜:Pegasus 34
疲労の蓄積が激しかったので,無理せずゆっくりジョグ。
8/21 (金)
朝:#Eペース(30’, 緩め)
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月21日
夜:#ビルドアップ走+WS(坂路100*3)(30’) 28℃
昨日の疲労抜きからの今日は刺激入れ。夜は力まずテンポ良くBuild-upできました😊Garminでラップ毎のスピード表記を出してみると綺麗✨こういう可視化も面白い!
尚,今日のTGIFご褒美はチームッフルでした。甘さ控えめで旨し☺️ pic.twitter.com/DOYhvGsCoU
朝:Pegasus 34,夜:Pegasus 36
8/22 (土)
#ポイント練習
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月22日
Up(10’)+WS2本 2.3km#閾値走(20’, r=4’)
+ 1600*2(r=3’) 設定:3’45”/km
結果: ave. 3’41”-3’38”-3’39”/km
Down(不整地, fartlekなど, 20’) 4.6km 29℃
上手くいっている練習は続けると変化に敏感になれます。今日は1, 2本目の集中・安定感がなかったなぁ
Downは不整地で遊びました😊 pic.twitter.com/AtjbEGbJaC
ギア クルーズインターバル:Pegasus Turbo 2,それ以外:asics EVORIDE
LT走はペースを一定にしたいところで,ペースコントロールができていない分にはまだそのレベルに到達できていないのかなと思いました。2本目が終わった時点で,Restを60秒にする予定でしたが,あまりにも息が上がっていて動けなかったので,甘えで3分にしています。また,たまたま他にチームでインターバル練習をしておられたので,そこに乗っかり最後の1マイルは粘りました。チーム練習良いですね。
8/23(日)
#セット練習
— Yuki.(鍛錬期) (@marathon_yuki) 2020年8月23日
Up(移動jog, 35’)#距離走(不整地, 2.7km×8周) #Eペース→Last 2km キロ4
練習会参加。昨日のP練に加え,移動jogで激坂を登ったお陰か,狙い通りの腿パンパン状態でスタートができ,精神的にもほど良い負荷をかけられました😆同時に課題も見えました。
帰りは温泉&🍜で。最&高でした☺️ pic.twitter.com/9CRhdQKolF
ギア:adizero Japan 4
練習会はこちら
練習だけでなく,主催の楠本さんからは,脚の使い方のこと,クーリングのこと,知らなかったことをご教示いただきました。来週も参加しようかな...
クーリングについては,私のラン仲間(勝手にすみません...)のあおやまさんもこんな記事を書かれていますので,ご参考までに。
全体の内省
- 初めての5000m(トラック)は思った以上に苦しかった
- まずは自分を知ることを
- コツコツスピードを上げる練習をするしかない
- 来週は10000mに挑戦
今まで,5000m(それから10000m)をレースペースで走ったことがなかったので,現状確認を行いましたが,思った以上に苦しかったです。特に3000から4000はLT走では感じなかった息苦しさがありました。これは夏のせいなのかもしれませんが...それにしても現状はまだまだだということがはっきりとしました。
尚,7月の頭に1500mのTTに出場し,結果は4'58"だったのですが,そこから見たVDOTでいうと,18'12"は妥当な数字ではあるようです。ただ,18分を切りたいと思っていたので,初めて行ったこととはいえショックは大きかったです。というか大分遠かったです...それから次の10000mでは今の気象条件やLT走の出来も踏まえ,3'40"〜45"で押していきたいところですがどこまで行けるか...
とはいえ,練習(10000m)の練習をしても仕方ない部分もあるので,地道にポイント練習をやり切る,出来なかった時になぜ出来なかったのか,そうした内省を繰り返し行うことで自力をつけていくしかないと思っています。
夏の今の時期で結果がでず悔しいと思っておられる方もおられるかもしれません。結果が出ている方も含め,お互い腐らずに無理せず頑張っていきましょう!