特定の誰かのことに言及するつもりはないのですが,何のために練習会に参加しているのかわからない人に出会すことがあります。
練習会と一口に言っても,記録を伸ばしたい(シリアス)ランナーを対象としたものから,ファンランナーを対象としたものまで多様です。後者であれば別に目的はどうであれ良いのですが,前者であれば,内輪で盛り上がるのではなく,練習内容にフォーカスして目的意識を持って参加してほしいなと私は思います。お互いに引っ張り合う,リスペクトしあえる,そういう練習会だと気持ちが良いなと感じます。
今週の練習
9/28 (月)
休足 前日の体調不良も鑑み,念のために休みました。体幹トレーニングのみ。
9/29 (火)
#Eペース(60’) 21℃
— Yuki. (Next: 10/9 長距離記録会 5000m) (@marathon_yuki) 2020年9月28日
体調不良で大事をとって2日ランオフ。2日連続の休みは半年ぶりでしたが,脚が軽かったです。良い感じ。
IQを伸ばすことは難しいですが,自分自身を客観的に見ること(メタ認知)は日々のこうした振り返りで強化することができます。そこからどう練習を組めば良いかが見えてきます。 pic.twitter.com/ILmfcMbwyJ
ギア:NIKE Pegasus 36
→ 左脚の痛みが気になる昨今ですが,2日連続で休むと痛みはほとんど感じなかったです。
9/30 (水)
#ポイント練習
— Yuki. (Next: 10/9 長距離記録会 5000m) (@marathon_yuki) 2020年9月30日
Up(10’)
① #閾値走(20’, ave. 3’42)
② #インターバル 450*5 (3分回し)
→ 78”-76”-76”-76”-75”
Down(15’) 24℃
薄底で脚を作る練習。
①については,夏に比べてこの強度が幾分楽にこなせるようになってきました😊
②は流し感覚で出し切る練習。もう少し膝が上がると更に良さそうです。 pic.twitter.com/h4COmXTOdH
ギア:adidas adizero Japan 5
*インターバルはそれぞれ10秒プラスです。恥ずかしいことに遂に算数ができなくなりました(笑)
→ 夏場はこの練習,Pegasus Turbo 2で実施していましたが,Pegasus Turbo 2はadizero Japan 5より推進力が高く,自分が速いかもと錯覚してしまうため,今はadizero Japan 5で行っています。こちらの方が自分で脚を使わないと反発が得られないので,脚が鍛えられている感覚があります。とはいえ,主観的には夏よりも速くなっている手応えはあります。
10/1 (木)
#ゆるジョグ(35’) 23℃
— Yuki. (Next: 10/9 長距離記録会 5000m) (@marathon_yuki) 2020年10月1日
昨日のP練のダメージを確認しつつ。まだP練の翌日だと若干左側に痛みが出る。大分マシではありますが…
前期が終わった実感がないまま,後期が始まってしまいました😇学生さんたちが大変なのは百も承知ですが,こちらも…(ぐはっ)良い学びづくりも頑張りたいです😄 pic.twitter.com/awHdjbO4jH
ギア:NIKE React Infinity Run
→ 書いてある通りですが,ポイント練習当日は痛みを感じず,これは治ったか?と思ったのですが,3歩進んで2歩下がる,時々3歩下がって少しこの日は痛みがありました。とはいえ,一時期の階段の上り下りが辛いほどには悪化しておらず,地道なアイシングとストレッチが功を奏していると思っています。
10/2 (金)
#ゆるジョグ(30’) 22℃
— Yuki. (Next: 10/9 長距離記録会 5000m) (@marathon_yuki) 2020年10月2日
仕事終わりの気分転換つなぎジョグ。
大きい仕事が一つ終わってホッと一安心。次は来週。その次は再来週。仕事好きとは言え,色々引き受けて自分の首を締めてしまう😇悪い癖。
週末は仕事もありつつ,ポイント練習でがっつり追い込む所存。できるか不安なメニューだけど頑張ろ。 pic.twitter.com/62FvVYASzt
ギア:NIKE Odyssey React Flyknit 2
→ ゆっくり走って,脚に異常がないことを確認。
10/3 (土)
#ポイント練習
— Yuki. (Next: 10/9 長距離記録会 5000m) (@marathon_yuki) 2020年10月3日
Up(20’, walk)#インターバル 900*7 (6分回し)
→ 3’11-10-09-05-05-06-00
Down(15’, 不整地) 23℃
壁練参加。
☆良かった点
・終始引っ張れた
・余裕を持って終われた
・脚の違和感の緩和
☆悪かった点
・寝坊
・入りのspeed
・\寝坊/
明日はセット練習で30K走る予定です🏃♂️良い1日を👋 pic.twitter.com/2Ni1zKnSPR
ギア:NIKE Pegasus Turbo 2(インターバル),React Infinity Run (アップ・ダウン)
→ 休日で油断してしまいました。アップが不十分だったので,最初の1, 2本はエンジンがかかっていませんでした。
目的はVO2Maxの強化。450mの周回を2周します。ペースは3'30"/kmを切る設定。ヤッソ800の延長で,大体900mを大体3'10",リカバリーを2'50"で回す予定で実施しました。リカバリーもジョグで繋ぎ心拍を下げすぎないよう心がけました。ほぼ狙い通り。
10/4 (日)
#セット練習 #Eペース 25km PR (ave. 4’42) 23℃
— Yuki. (Next: 10/9 長距離記録会 5000m) (@marathon_yuki) 2020年10月4日
Mペース+45秒が設定ペース。昨日のintervalで重々の脚をどこまで動かせるか。30km目標でしたが,25kmで脚が一杯でした😅ロング走が得意になりたい!余った体力は献血(86回目)に捧げました😇
マラソンと英語の勉強中。明日からまた頑張りましょう! pic.twitter.com/e5vk7900qX
ギア:adidas adizero Japan 4
→ 左の膝にじんわり違和感があったものの,動きはまだマシ。今はMペースで走ることよりも,Eペースで刻むことが大切。心拍が上がりすぎないように余裕を持った動きでこなせるようにという思いがありました。
この日も前日と同じ練習会で,3kmの周回コースを10周の予定でした。途中から先頭を引っ張る形となりましたが,ペースが安定していたとはいえず,そこは反省。2周(6km)ごとに水分補給を取る形となりましたので,上半身は非常に楽でしたが,脹脛の張りがひどく途中で断念しました。下半身が弱いのはまだまだ走りこみが足らないということなのでしょう。終わってからの膝の痛みは少しはあるものの,嫌な痛みではなかったのでよかったです。
全体の内省
- 左脚の状態は上向き
- ポイント練習を週2回に戻すことができた
- ロングを確実に入れていく
9月はポイント練習が週1の週が続きましたが,ようやく2回行えるほど脚が回復してきました。まだ,ポイント練習翌日に動きが悪くなる時はありますので,ケアは怠らないように気をつけたいです。
また9月は25キロ走れた時もなかったため,この10月でロングへの意識を高めたいと思います。30kmを確実にこの10月に1回は実施したいです。ただ,来週まで本業が厳しいスケジュールとなっているため,時間を予め作り,走る時間も確保できるようにしたいところです。
ところで,市民ランナーの皆さんは日々仕事や勉強,家事育児に追われているわけですが,どのようにして時間を確保されているんでしょう。気になるところです。
余談:タイムマネジメントに関する本では,以下の本が良いと思います。優先すべきことをいかに組み込み,いかに生産性を高めるか。筆者の個人の考えもありますが,それだけでなく,インタビューに基づき,法則性を見出しているところにこの本の面白さがあると思います。