2018年ジャパンカップ。2分20秒6。府中で現地観戦していました。
2018年ジャパンカップ時のアーモンドアイ。瞳に吸い寄せる力があるんです。
この時の覇気は並々ならぬものでした(筆者撮影)。
一つの時代が終わったなぁと思いながら,故障なく頑張ったアーモンドアイに今一度拍手を送ります。そうなんですよね。速いだけでなく,強く故障なく走れることがどれだけ大変なことか。そういった意味でもアーモンドアイは名馬中の名馬なのだと思います。
お疲れ様でした。
そんなことを思いながら,今週の練習を振り返ってみました。
今週の練習
11/23 (月)
休足。右膝に張りを感じていたため,セルフマッサージを多めに。体幹トレーニングのみ。
11/24 (火)
#Eペース(8km)+#Mペース(2km)+WS 13℃
— Yuki. (Next: 12/6 赤穂義士マラソン Full) (@marathon_yuki) 2020年11月24日
ラスト2kmを下り坂を利用して,流し感覚でキロ4まで上げました。うん,キロ4って速いですね。お友達になれそうでなれない😓
練習はまぁまぁでしたが,お刺身が200円ほどで買えたので今日1日としては満足な日でした✨ pic.twitter.com/PFfIHoTPKf
ギア:NIKE Pegasus 36
下りで右脛に疼くような痛みあり。少しすれば消失。そんな練習でした。
11/25 (水)
#ポイント練習
— Yuki. (Next: 12/6 赤穂義士マラソン Full) (@marathon_yuki) 2020年11月25日
Up(10’)#閾値走(20’+1周, avg. 3’39)
Down(10’) 13℃
今日はフォロワーさんと合同練習。いつものTペースにお付き合いいただきました😄交代で引っ張ったのでペースの揺れはご愛嬌。。。単独と違って,終始楽しく走ることができました!
ありがとうございました😊 pic.twitter.com/B00gO7qxyt
ギア:NIKE Pegasus Turbo 2
この日はウォームアップで右脛に少し痛みがあったものの,フォロワーさんと走れる喜びから痛みはすぐに忘れられました。あっという間に終わった感じ。個人練である終盤のしんどさもほぼありませんでした。
11/26(木)
#Eペース+WS(40’) 16℃
— Yuki. (Next: 12/6 赤穂義士マラソン Full) (@marathon_yuki) 2020年11月26日
テーパリングで強度は落とさず量を減らしています。身体は昨日の疲れも残らず楽な感じでした。
本番まであと10日まで来ました😊このまま無事にいってください🙏 pic.twitter.com/IFrkwp8bUZ
ギア:NIKE Odyssey React Flyknit 2
この日はゆったりジョグだったため,ほぼ痛みはなかったものの,下りでWind Sprintを入れると,やはりよろしくない違和感がありました。
11/27 (金)
休足。右脛の痛みが断続的に続く感じだったので,治療に行きました。その件については後述しています。
11/28 (土)
#ポイント練習
— Yuki. (Next: 12/6 赤穂義士マラソン Full) (@marathon_yuki) 2020年11月28日
Up(10’)+200m流し#インターバル 2000*3
(設定 1本目: 7’20, 2本目: 7’10, 3本目: 7’00, 12分回し, r=jog)
1.5km Down 11℃
壁練参加。1本ずつ負荷を上げ,メンタルトレーニングも兼ねて。ラストは良い感じで煽ってもらいました😄
今日は爽やかなお天気です😊皆さま良い1日を! pic.twitter.com/YY8HVXX6hu
ギア:adidas adizero Boston 8,adidas adizero Japan 5 (本練)
チームの練習メニューは2000*4でしたが,テーパリング中ということ,脛の痛みが怖かったこともあり,無理をしないメニューとなりました。痛みが緩和されているのがはっきりわかり,少しだけ安心。
11/29 (日)
【1週前追い切り】
— Yuki. (Next: 12/6 赤穂義士マラソン Full) (@marathon_yuki) 2020年11月29日
1km Up +400m流し
10km #PR(#Mペース, avg. 3’55)
1km Down 9℃
昨日のインターバルで脚を重くし,その状態でテンポ良く行けるかの確認。軽ーくとはいかなかったものの動きはまずまず😄
ジャパンカップは勿論アーモンドアイ推しで!(写真は2年前に現地観戦した時のタオル) pic.twitter.com/cPx27Miaoa
ギア:Pegasus Turbo 2
12/6 赤穂義士マラソン前最後のペースランニング。時計をみる回数を減らし,キロ4を狙って。ランナーさんが後ろからついてきたこともあり,少し上がってavg. 3'55でしたが,これは楽に走れるペースではないというのはわかりました。さて,どのあたりで巡行しましょうか。悩む。。。
練習後は,
交代浴で疲労回復に努め,サ活で心身を整えました。優勝した気分です。
全体の内省
さて,悩ましいことが起こっています。
実は,右脚にシンスプリントが。
先週(11/22)にペースランニングで,ハーフマラソンの距離を走ったのですが,その時からどうも右脚脛の内側に疼くような痛みがありまして,
- 走り始めると,走れないことはないものの微妙な痛みがある
- 走っていると,患部が温まり痛みが消失する
- 走り終わって少しすると,痛みが復活する
という状態でした。あーこれシンスプリントかもと思い,痛みが落ち着いてはいたのですが,練習の様子を見ながら無理やり時間を作り,金曜日に痛みが酷くなる前に治療に行きました。
どう痛みが発生するかについて質問に答え,寝転んでいると診ていただくと,患部を触られる前に「シンスプリントですね」と言われました。仰向けになった時の膝の曲がり具合でわかるそうです...プロはすごい。右脚に負担がかかっているようで脹脛から太腿まで相当張っているとのことでした。
予想通りで特に落胆はしていなかったのですが,一番気がかりだったのが,シンスプリントというと,長期的に休まないといけないのかということで,ビクビクしておりました。恐る恐る「走っても大丈夫ですかね?」と聞いてみると,
「気持ちよく走れるんだったら走っても良いですよ」
とのことでした。「軽症のようなので,とりあえず様子を見ましょう」とも。
「絶対安静」ドクターストップを告げられるのではないかと思っていましたが,一安心。電気治療・マッサージ・テーピングをしていただき,私は教えていただいたことを徹底して,悪化させないように様子を見ています。ポイント練習も,頑張らないように実施しました。大分痛みは抑えられているようです。
またこのブログを書いている段階では,小走りでも痛みはあまりなく緩和されてきている?印象です。ですが,調子に乗らないように。自戒を込めてあえて文字化します。
練習したい気持ちを抑えよ
不幸中の幸い?だったのは,今は12/6の赤穂義士マラソンに向けてテーパリングをしているので,走る必然性がそこまでないということです。鍛錬期だったら,焦っていて無理やりでも走っていたかもしれません。まずは痛みをこじらせないように細心の注意で。
今週は疲労感を減らしながら,脚に負担がかかりすぎないよう,回復に努めます。来週は記録更新を無事達成し,良い報告ができますように。