すでに2月に入っておりますが、ブログをサボっておりました。。。(Part 2)
ブログはオプショナルなものなので、後回しになりがちです(言い訳)。
備忘録までに,この時期忙しかった理由としては
- 論文が大詰めでブログを書く時間が惜しいほど忙しかった
- 仕事(それ以外)も色々と重なり追い込まれていた
まぁ働いていると仕事が雪崩のようにドサーっと流れてくることもあります。ですが、書くことにメリットを感じているため、遅れてでも何とか記録に残していきます。
忙しくても振り返りはできるものですが、その忙しさの中で振り返ったものは、どうしても荒っぽくなりがちです。ですので、落ち着いて思考を巡らせてから書くのが良いのかなと思って、今落ち着いた状態で書いています。ただし、走った記憶はどんどんと失われていくものなので、断片的でも良いからメモをしておくなどするようにしています。遅くなったことを正当化する気はありませんが、個人のブログなのでマイペースに更新していきたいと思います。笑
今週の練習
1/18 (月)
安定の休足。この日は体幹とバイクを漕ぎました。気分スッキリ。
1/19 (火)
#ゆるジョグ+WS(60’) 3℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年1月19日
労働の疲労があるため、ゆったりjog. 右脚も回復してきているので、変に意識を使わず楽に走れました😊
週末に向けて追い込み中。。。(あっ、仕事の方)
今週はかなりハード。頑張らねば。。。 pic.twitter.com/WgRd9KNWnm
ギア:NIKE Pegasus 36
右脚シンスプリントの痛みが全然感じられず、良い動きでした。前の週からWSを多めに取り入れていてこの日は5本入れました。
1/20 (水)
・Up(10’)
・ #SIT (30” dash*6, r=90”)
・ Down(30’, WS 100*5込み) 4℃
足の回転が早くキレが戻ってきているのが嬉しい😆
日曜の研究発表スライドが大体完成。予定では朝に某ハーフを走ってから宿泊先でリモート発表という力技を使おうとしていましたが😅
「遊び」の要素も入れた真面目な発表です😄 pic.twitter.com/7pmxo6Vmy9— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年1月20日
ギア:adidas adizero Japan 5
写真では、前の週との比較をしていますが、今回は傾斜10%の坂を全て150mずつで揃えることに成功しました。その後のjogも力まず、スッと上げることができました。
1/21 (木)
#Eペース+WS(30’) 8℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年1月21日
今日は朝が早く、夜も研究関係絡みのミーティングがあり、こんな時間の投稿となりました😅昨日の上り坂ダッシュで腿が良い具合に張ってましたね。右脚は嫌な痛みがなく、ホッと安心☺️
かなり働いたので、フライング華金で牛を食しました(多分明日も甘やかす💦) pic.twitter.com/I1HlR0FNzo
ギア:asics EVORIDE
疲労感はあり、走るのが億劫になりましたが、WSを5本軽く入れるとスッキリしました。
1/22 (金)
#ゆるジョグ+WS(30’) 9℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年1月22日
明日朝一で頑張ることにして、今日は軽めの練習でした😊身体の疲れがあったので、無理せず。
中々走れませんが、月間走行距離が300kmほどでもサブ2:50達成したいです(達成した時には記事にします)😄ちなみに、明日の練習は"Cruise" Intervalsの予定です😏 pic.twitter.com/Va4CefpvWL
ギア:adidas adizero Boston 8
雨上がりでしたので、グリップの良いadizero Boston 8を履きましたが、薄底だとまだ右脚のシンスプリントにジーンとくる感じでした。厚底ってそういった脚を守る側面がやはりあるんだなと実感しました。この日は安全走行でWS3本でした。
1/23 (土)
#ポイント練習 ☔️
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年1月23日
・Up(15’, MPG)+400m流し
・ #クルーズインターバル#Tペース(20’, r=4’)+1 mile*2(r=1’)
(avg. 3’46”-47”-44”)
・WS+Down(10’) 9℃
雨で走ろうか迷いながら結局走りました😅最初は身体が冷えて全然動かず💦徐々に動き良くなりましたが、頑張りすぎず。
ラン後のお肉は最高でした😊 pic.twitter.com/jFY0BhcBqm
ギア:NIKE Pegasus Turbo 2
割と自分の中では定番化しつつあるメニュー。一度20分間Tペースで耐える練習をしてから、一度ブレイクを置き、脚に乳酸が出てくるほど良い疲労感で1.6kmを後2本走るという練習です(ダニエルズメニューです)。雨が降っていて、密とは程遠い環境で練習ができました。笑 400m流しで、Tペースより速いペースで動かしておくと、実際のTペースが少しだけ楽に感じられるので、いつも400m流しを入れるようにしています。
1/24 (日)
#セット練習 #起伏走+WS(120’) 9℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年1月24日
朝は☔️昼に研究発表をして力尽き😅夕方に鬼坂コースを4周、発表の振り返りをしながら淡々と。右脚の状態はまだ不完全か。
発表の質疑応答(対話)では、励ましていただいたり、提案をいただいたりと有意義な時間でした😊Twitterでも対話をもっと大事にしたいですね😄 pic.twitter.com/1vJj05g1xc
ギア:adidas adizero Japan 4
2kmで高度100m上昇するコースを4周しました。テンポよく、いつもよりも呼吸も上がらず良い感じで走れたと思います。発表の重圧から解放されたからでしょうか。上述の通り、右は途中で嫌な違和感を発していました。120分走れたので良しと行ったところでしょうか。
全体の内省
- 調子は上向き。好調時のメニュー(クルーズインターバル)がこなせるようになってきた!
- 右脚シンスプリントの痛みもほぼほぼ解消
1. については、Tペースでの練習が定番となっていますが、インターバルとして実施するのは久しぶりだったので、練習前はドキドキでした。また雨が降っていて身体が冷えそうだったので、動かせるか不安でしたが、蓋を開けてみれば最初は動きが悪かったですが、練習を通すことができました。設定をいつもよりも楽にしたのも要因ではありますが...ただ、このメニューをこなすことができ、自信を取り戻しつつあります!
2. に関しては、痛みが一進一退を繰り返していましたが、痛みを感じない日が増えてきたので、この戦いの終わりも見えてきたような気がしました。まだわかりませんが。。。1月でこのリハビリに近いメニューも終わりたいなと思っていました。