今週は強度高め・走行距離長めでした。
身体の状態を確認するために意図的にハードにしています。
目標としているマラソン大会まで50日を切りました。今月は、鍛錬期という位置付けで、相応に追い込もうと練習に臨んでいます。特に去年12月にサブ3を出す前、11月の練習強度を一つの目安として、練習メニューを組んでいます。
今週の練習
2/1 (月)
意図的レスト。週に1回は必ず休足を入れると決めています。
2/2 (火)
#Eペース+WS(60’) 9℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年2月1日
夜はZoomミーティングのため、本日朝練。
一昨日のセット練習のダメージがぐわっとくる感じですかね。脚重い🦵
やはりロング耐性に難ありなので、2月は苦手な30km走も頑張りたいところ✊明日は久々に平日ポイント練でこちらも苦手なVO2Max系の練習を。伸び代伸び代😊 pic.twitter.com/br5Poa7beE
ギア:asics GT-2000 9
大体セット練習の疲労は2日後に来る感じ。中1日でポイント練習ができる人ってすごいなって思いますね。このツイートの宣言通り、今回は30km走もVO2Max系の練習も行いました。Wind Sprint(流し)は腿の張りがあったため、3本に留めました。
2/3 (水)
#ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年2月3日
・Up(15’)+400m流し
・ #インターバル走 1000*6(r=400m)
3’25”?-24”-24”-22”-23”-18”
・WS+Down(15’) 5℃
久々のVO2Max系。ボケボケで1本多く走ることになりましたが😓結果的には余裕を持って終えられたのでgood👍
recovery長めで高めの出力、やり切ることを優先しています😊 pic.twitter.com/0bYG7qtyG9
ギア:adidas adizero Japan 5
詳細は後述します。
2/4 (木)
#ゆるジョグ+WS(60’) 7℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年2月4日
昨日のP練でお尻が喜んでいる感じでした☺️狙い通り。自分GJ!今日は良い意味で脱力して走れました😄
そういえば、Garmin Connectが微妙に仕様変更したみたいで、政令指定都市で走ると何区で走ったかが表示されるようになったみたい。改悪だ😓私は神戸ってのが好きなんだよな〜 pic.twitter.com/x3IGc0lKdS
ギア:NIKE React Infinity Run
臀部に疲労が溜まっている感じでしたが、逆に言えば、速い動きでそのあたりが使えているということなので、「狙い通り」と書きました。前日の動きの再現でWSは5本と少し多め。
2/5 (金)
#Eペース+WS(60’) 9℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年2月5日
いつもの。一昨日の追い込みが太腿に出るなど。動きは悪くなく痛みもないので、👌明日はLT系やります。
今日は仕事で結果も出せたので良し👍✨もっと仕事ができて、走りも速い人になりたいな😊
今日のTGIFご褒美は、GODIVAのチョコケーキ♪美味でした😁 pic.twitter.com/gfuEkKb6lc
ギア:GT-2000 9
つなぎjog。走り始めに右脚に違和感がありましたが、特に問題なく走ることができました。WSは3本。
2/6 (土)
#ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年2月5日
・Up(10’)+400m流し
・ #クルーズインターバル
1mile*6(r=1’)
(avg. 3’40’-41”-38”-38”-40”-33”)
・WS+Down(10’) 8℃
先週の焼き直し。先週よりも余裕をもって走れましたが、最初はペースが安定せず最後は煽られ😂
難しい練習をするよりも、できることの質を高めていきたいですね😄 pic.twitter.com/E2Zs7aBNRu
ギア:NIKE Pegasus Turbo 2
この日は気が立っていて、集中ができませんでした。同じ時間帯にチーム練習をされているところがありましたが、やけに反応してしまいました。最初の1本目が不安定だったのが、そうしたところに出ていたのかなと。結果は、余裕を持って終えることができましたが、中身はグダグダな感じでした。
2/7 (日)
#セット練習#距離走(25kmPR+5kmBU) 7℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年2月7日
昨日のLTからのセット練。
5kmずつ給水のため、余裕残しで終了。25kmまで4’30で、残りの5kmでペースを上げ、Mペース付近でfin.😄逆風区間で苦しみましたが、良い練習ができました😊
相棒のadizero Proは4’20あたりからカーボンの本領発揮。肉🥩チャージで優勝😋 pic.twitter.com/vhekCG2UPt
いつもお世話になっている、楠本さんの練習会に参加しました。前日のクルーズインターバルでやや腿が張っている感じはありましたが、5kmごとの給水時間(1分くらい)があるので、余裕を持って走り切れたといったところです。やはりペースがブレないペーサーがいて、後ろにつくだけだとどれだけ楽かがよくわかりました。ありがとうございました。
単独で30kmのペースランニングを今度はできるように身体を整えたいところです。終わったあと、左の脹脛に強めの張り感がありました(現在は回復)。
全体の内省
- 強度だけで言えば、申し分なしで良い時期並に追い込めている
- 結果だけでなく、中身により注力すべし
- ケアをすることを忘れない
1. についてですが、2/3に1000mのインターバル走を行ったのですが、前回行ったのが去年の11月18日で内容が以下の通りでした。
#ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2020年11月18日
Up(10’)+400m流し#インターバル 1000*5(r=400m)
3’19”-20”-21”-23”-22”
Down(10’) 19℃
単独走で強くなる練習。4,5本目でもがいてしまったのが反省点。ただペースについて今日はいつもよりは一定ペースで走れていて良かったです😊
帰りに肉を食らってP練終了。お疲れ様でした! pic.twitter.com/RDXme76X1R
この時と同じくらいの強度を目標にして3'25/kmで設定しました。
その時、11月に行ったこの練習では、
- 最初突っ込みすぎで後がしんどくなったこと
- (その影響で?)4, 5本目フォームが乱れ、もがいてしまったこと
が反省点としてありましたので、それを思い出しながら練習に臨みました。
結果、トラブル*1があって、1000m×5本の予定が6本となりましたが、最初設定通りのペースで入り、設定を守り、最後は上げ、もがくことなく終えられたので11月の良い時期の調子が戻ってきていることを実感することができました! 特にスピードの乗り方が良かったです。要因としては年明けからWind Sprint(流し)を多く入れているから、と分析していますが、加速するのが楽に感じられました。
2. については、安定感を持って取り組むことにつきます。難しいことを行うのではなく、シンプルな練習をいかにクオリティ高く終えられるかが大切だと思っています。
3. については、1.との関係で、去年の11月は走りすぎたことが恐らく原因でシンスプリントに繋がってしまいました。今回は週間で101km走りましたが、シンスプリントになった時と状況が似ています。実際、腿や脹脛の張りが今ある状態なので、できる範囲でケアを入念に行い、故障者リスト入りしないよう、自分の状態と向き合っていきたいところです。
反省材料はたくさんありますが、同じことを繰り返さないために振り返ることは大切なことです。失敗しながら、成長をしていきましょう。