経験からでないと学べないことがあります。
主観的なもの、例えば痛み。痛みには感覚的な強度があり、経験を頼りにして、「この痛み」があるから練習をしてはいけないという判断をします。
今股関節痛からの本格復帰を目指していますが、去年の2月の下旬ごろから4月の中旬にかけても同様の股関節の故障を抱えておりました。その際の痛みの記憶や当時の練習記録から、どう練習をコントロールすれば良いかを今の自分に当てはめて実践しています。そしてそれとなく上手くいっている感はあります。
痛みを人に伝えるのは困難ですが、確実に言えるのは、去年の経験が活きており、去年の故障期間よりも明らかに期間短く本格復帰ができそうだということです。
故障しないことが一番ですが、してしまったら、それを最大限活かす方法を考える。記録を重ねることはその方法を考える上で最良の方策だと私は考えます。
今週の練習
4/19 (月)
Bike 40' → 軽く漕ぐといった程度。心拍センサーも使いませんでした。気分転換みたいなものですね。
4/20 (火)
Jog 60’ 18℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年4月20日
現状の把握のために、時計を見ずに、Easyくらいの気持ちで走りました。しかし、踏み込みがまだ十分にできないので、上りがおっそいおっそい💦 不快な痛みはありませんが、まだまだリハビリ途上😓
鍛え直し。負けてられません😤 pic.twitter.com/pRUOJBFGeY
シューズ:asics GT-2000 9
息が上がるくらいで5'15"。鼠径部に痛みが出やすく、下りで痛みやすい傾向があります。また、1km5分がやたらと速く感じられ、スピード感覚が鈍っているようです。
4/21 (水)
Jog 60’ 19℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年4月21日
帰宅遅く、22時半前のスタート。疲労感それなりの重い動きなのは仕方なし。休まなかったことを良しとしたいものです👌✨
帰宅が遅くなったのは、飛び込みの研究相談があったため。共同研究で行きましょうという流れで、良い議論ができました😌 pic.twitter.com/J1vlzMAfH2
シューズ:NIKE React Inifinity Run
この日は前日に比べて進みにくい感覚がありました。React Inifinityは500km以上を走り、少し反発がなくなってきたから、というのがあるのかもしれません。
4/22 (木)
Jog 60’ 22℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年4月22日
心地よい気候で身体も動かしやすい😆一定の呼吸のリズムで起伏を淡々と。Jogなら無理なく走れるようになってきた!
今年度授業始まってまだ2週間なのに、疲労が半端ない💦授業形態など気を遣わねばならないことも😅
可愛い動物の動画で癒されます😴次走は #ノーザンホースパークマラソン pic.twitter.com/0Y07Sj4Y8Z
シューズ:NIKE Pegasus 36
ツイートに書いているように、疲労感が強めでした。ただそのダルさ?からか、脱力して一定のリズムで走れたような気がします。
4/23 (金)
Jog+WS(100*3) 60’ 18℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年4月23日
動きが改善されてきたので、少しずつスピードを戻して行かないと、ということで、Wind Sprintも入れながら。しかし動きが鈍いのなんのって。まだまだだ🥺
函館マラソンが中止となったため、秋ごろまでトラックメインで頑張ります😊昨年度の課題克服のためにスピード鍛えます✊ pic.twitter.com/vL7dOwwQ4N
シューズ:asics GT-2000 9
Wind Sprintを入れた練習はちょうど1ヶ月前の3/23以来。全く風のように流れる動きにはなりませんでしたが、痛みは小さく、もうすぐ本格的に練習ができるという自信にはなりました。
4/24 (土)
Jog 60’ 17℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年4月24日
朝は書き物、昼は打ち合わせ、夜にゆったり走りました♪今の気候は練習にとても向いていますね!走りに行くのに抵抗感がない季節は貴重でありがたい😌
まるごとバナナの白桃版が売っていたので、即買い😋果肉がしっかりしていて美味しかった😆 pic.twitter.com/hhEGq3GNK5
ギア:NIKE Pegasus 36
翌日にロングジョグを入れる予定で、強度的には無理せず、回復を優先しました。WSを入れたお陰か?動き(スピードの乗り)が改善されているような気がしました。
4/25 (日)
1km Up + Jog 120’ 20℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年4月25日
先週と同じメニューではありますが、先週よりも少しだけペースを上げて周回47周でした。痛み辛みがなかったのが良かったです😊
その後5時間リカバリー→献血(92回目)→サラダでした😁明日からも頑張りますか。 pic.twitter.com/yhK8hkyp4z
シューズ:NIKE React Inifinity Run
大体心拍150を目標に走りましたが、途中から120分で21.1km(ハーフの距離)は走りたいなと思い、ラスト5kmからペースアップ。動き自体に問題はなかったのと、練習後の歩様も全く問題なかったので、順調な回復を感じることができました。先週の日曜の同じロング走と比べても、ベストな状態を100%とすると、4/18では25%、4/25は40%くらいの出来かなと思います。
全体の内省
- 低強度の練習主体で、ベースジョグ(平日60分、休日120分程度)まではできるようになった
- WSを入れて、全体的なスピードを回復させていきたい
- 急に走行距離が増えたので、反動から来る怪我には気を付ける
全体的に回復してきています。当初の予定では、
4月の下旬までは、焦らずに身体の不調を取り除く (2021.4.11の記事)
としており、その通りに流れています。4月終わりまでにポイント練習を入れられるくらいには戻せそうです。スピードが出なくて悲しくはなりますが、じっくり焦らずできることをやってみます。
対して、低強度のジョグ中心とは言え、先週は30km程度、今週は75kmほどと急に走行距離が増えました。今のところ状態は良いのですが、強度を上げつつも、距離は減らすくらいの気持ちで、せっかく積み上げたものを崩さないように身体の感覚に敏感になろうと思います。
なお今後、5月末にトラックの5000mに出場することを考えています。速い動きができていないので、自己ベストは現状では難しそうですが、無事にスタート地点に立てることをまずは目標にしたいです😅
また、GWまで忙しくなりそうですが、時間を大切に、緊急事態宣言下ではありますが、身体を大切に、そして前向きな気持ちも大切にしたいところです。