令和と同時に本格的にランニングを始めて丸2年が経ちました。飽きっぽい性分なのですが、ここまでやってこられたのには、環境による影響が大きいです。2019年5月当初はどんな練習をすれば良いかわからず、ただただ走るだけの毎日で、そこから2019年の10月にランニングアカウントのTwitterを始めました。続くかなぁとTwitterを始めた当初は思っていましたが、さらに1年半ほど、気がつけばランニング沼にハマっております。日々の練習メニューはTwitterの方々に教えてもらい、私は淡々と記録を付けながら、少しずつ(?)成長しているような気がします。
日常生活、主に仕事に影響が出ない程度で持続可能な範囲で行っているので、大した練習メニューでもなければ、大したブログを書いているわけでもないのですが、自分なりにマイペースにこれからも続けていきたいと思いますので、引き続きよろしくお願いします。
今週の練習
4/26 (月)
アクティブレストということで、バイクを40分だけ。前日に食べすぎたのが、体重にも当たり前のことですが、反映されていました。頬を掴んでみても、あ、これは重いというのがわかりました(顔から太ることが多いのです)。
4/27 (火)
E pace? + WS(100*3) 60’ 18℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年4月27日
今週も起伏をひたすら。傾斜、高低差を考えると、163bpmは妥当なところか。
股関節の痛みはほぼなく、脚の踏み込みが改善。上りが若干スムーズになるも、まだまだリハビリ中。
抽選ですが、おかやまマラソンにエントリーしました😊勿論、サブエガ目標で出しています😁 pic.twitter.com/13sb7HyAe9
シューズ:asics GT-2000 9
気持ちゆるジョグではなく、少し早めのJog感覚で走りました。前週も同じ練習をしたのですが、股関節の動きがよくなっているのを感じました。リハビリメニューの終了も近いかなという意識も。
4/28 (水)
バイク60分漕ぎました。この日は雨が降っていたことが大きいのですが、会議で帰宅が遅くなったことも走る気力が湧かなかった要因です。会議で帰宅が遅くなると、走るのが億劫になってしまいます。
4/29 (木)
Pace Running+WS 60’ 14℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年4月29日
雨上がりで気持ちよく走れました😊Pace Running用のadizero Japan 4で久しぶりに走りましたが、やはりこの👟めちゃくちゃ走りやすい😄実質廃番なのが惜しまれます🥺
今日はお仕事の気分転換に狭義のスタバなうしてきました😆ティーティラミスフラペチーノ美味しかったです! pic.twitter.com/SD7aQzytvx
シューズ:adidas adizero Japan 4
前日、休足ということもあり、動きは良かったです。また、adizero Japan 4の軽さが走りを軽やかにしてくれました。ストックがあと2足ありますが、ペースランニング用のシューズとしてこれからも大切に扱いたいです。
4/30 (金)
ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年4月30日
・Up 10’
・6km(設定: 4’00”/km) + 3km(設定: 4’20”/km) r450m jog
・WS + Down 5’
リハビリ。キロ4で走るのは1ヶ月ぶりでこれくらいがLT強度。6km程よく頑張り、脚が重くなったところでもう3km走る。良い練習でした😊
3週間前までキロ6で走るのが精一杯だったことに鑑みれば上出来です✨ pic.twitter.com/MeFFoqgmYH
シューズ:NIKE Pegasus Turbo 2
上記の通りではあるのですが、4'00"/kmで最後の1,2kmは心拍が190に達していたので、この1ヶ月リハビリしている間に体力が落ちたのだなと痛感しました。一方で、久々にこのスピードで走れて、ホッとしたというのもありました。
5/1 (土)
Jog + WS 60’ 18℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月1日
いつもの起伏走ではあるも、今日は激坂で向かい風という生憎のコンディション😂無理に抗うことなく、流れに身を任せて走りました😊
日頃気にも留めないことに目を向けるとたまに面白い発見がありますね(お釣りです)😲 視点を変える練習になるかもです。
*GWは基本、仕事します😊 pic.twitter.com/C5ZsDpBtsx
シューズ:asics GT-2000 9
風速としては5mほどを観測していたようです。前日の疲れがお尻にありましたが、逆に言えば、前日はお尻を使って走れていたという意味なので、それは良かったと思っています。
5/2 (日)
Jog 60’ 15℃(途中シャワー)
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月2日
一昨日のポイント練習の疲労か、動きの鈍さが際立ったjogでした。風が前日よりも強く、60分でも精一杯。疲れを取るのを優先するということで。お仕事は捗りました😊
それに、今日は広義のスタバなうできたからそれで良いんだ😂 pic.twitter.com/NJpBFlTnTE
シューズ:NIKE React Inifinity Run
風速は前日よりもさらに強く8m以上...。おまけに前々日のポイント練習の疲労が腿に来ていました。身体が全然動かなかったので、解し程度の動きですが、それでも心拍は高め。仕事をしていたのもあり、この日は終始疲れた感じの一日でした。
全体の内省
- ポイント練習ができる程度には回復
- 一方でスピードが落ち込んでいるため、速い動きで感覚を麻痺させることが急務となりそう
- ポイント練習は様子を見ながら、頻度をどうするかを考える
1. については、金曜の練習で、動きを確認し、ポイント練習ができるほど回復しているのを実感することができました。土曜・日曜についても痛みが遅延することもなかったので、リハビリメニューから終了しても良いだろうと判断しています。
その一方で、2.として、スピードの落ち込みが激しいため、日頃からできるWind Sprintを中心に、動きを取り戻していきたいです。SIT(Sprint Interval Training)やRepetitionを入れることを検討しています。そういったポイント練習についても、引き続き身体の状態をモニタリングしながら、考えていきます。
状態は良くなっていますので、「継続性」を引き続き最重要課題としながら、身体の状態を3ヶ月を目処に戻していきたいと考えています。そうして秋につなげられれば、言うことなしかな、と。