今回は先に振り返った後に、今後の練習の方針について書きます。
今週の練習
5/3 (月)
Jog + WS 120’ 16℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月3日
起伏マシマシで。GWに入ってから風が強く吹いていない日がないんですが…
今日は涼しかったので、快適に走れたかな、と。
普段なら買わない発色のシューズを買いました👟 7000円ほどで。あくまでもマラソンで強くなるためです😊 pic.twitter.com/oFuMazcmJX
シューズ:NIKE Pegasus 36
前日に120'Jogの予定も、風が強かったのと、疲労が残っていることがあり、この日にスライドしました。心拍的にも起伏走にしては安定していたと思います。
5/4 (火)
六甲全山縦走トレイル 東半縦
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月4日
(新神戸〜六甲山最高峰〜宝塚)16℃→21℃
初めてのトレラン。今日は体験版の位置づけで、ガイドさんについて行き、逆走の方もいるので、ゆっくりと、時々走る形で身体を動かしました😊良いtrainingでした!
また、これがトレイルの下りかぁなどと発見が一杯でした😊 pic.twitter.com/uTJDlcnT2J
シューズ:NIKE Terra Kiger 6
トレイル初めてということで、ワクワクして行ったものの、股関節あたりが不安だったのですがそこは問題なかったです。一方で膝への負担が大きかったかなという印象です。下りについては戦略とスキルと本気でやるなら、考慮しなければならないことがポイントとしてあるなと感じました。西半縦については、この夏中には体験してみたいと思っています。楽しかった!
5/5 (水)-5/7 (金)
5/5 😵🛌
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月7日
5/6 Jog 30’ 19℃
5/7 Jog + WS 60’ 16℃
3日前のトレイルで
脚が…脚が…😱
脚はほぼなんともなかった😇んですが、消化器系をやられ、熱発でお休み💦
*コから始まるものとは関係ないです
固形物が食べられるところまで回復しました😊トレイルというより暑さによるものと分析しています🤔 pic.twitter.com/WILV9tzuol
5/5:トレイル翌日は肩と太ももへの筋肉痛は若干はあったものの、胃腸の状態がよくなく、一日中寝込んでいました。
5/6:シューズ:NIKE Pegasus 36 この日は、体調は何とか回復して仕事もノロノロですが、できました。Jogもノロノロということで筋肉痛は取れていましたが、病み上がり特有の状態で、まともに走れていませんでした。。。
5/7:シューズ:asics GT-2000 9 疲れが取れて身体が軽くなった印象です。Wind Sprintを入れても、状態の向上を感じることができました。
5/8 (土)
Jog 60’ 18℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月8日
病み上がり特有のフワフワ感がまだ残った状態。今日は、風が強くて例の上りで風だったので、メンタル強化練習ができました😎
体重を計測し始めて1年が経ちますが、去年の今ごろより2kgほど軽く、動きも悪くない。たくさん食べてたくさん学んでたくさん練習もしたいところです😊 pic.twitter.com/3SgBocfNYX
シューズ:Nike Pegasus 36
この日は風が8mほどある日で(今年のGWはそういう日が多かった。。。)進みが良くなかったのですが、Jogなので速さは考えず、この日はメンタルを鍛える練習と捉えることができました。
5/9 (日)
ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月9日
・Up 15’ + 流し
・5km Threshold pace
・Down 15’ 23℃
なかなか暑かったですね💦おまけに、子どもが予想もしない動きをしてきて辛かった😅せめて20分間、持続させたかったです。
とは言え、思っていたよりは身体が動くようになってきたので、今日は良しとします😊
昼サラダ&夜スタバ😄 pic.twitter.com/3FwFrt0WKu
シューズ:Nike Pegasus Turbo 2
ポイント練習としては、思ったよりは身体が動いたのでOKとしていますが、余裕がなかったです。公園では多くの家族連れが来ていましたが、それで集中できなかった、ではまだまだなのだとは思いました。このペースの練習を週1で入れて、+スピードという形で自力を高めていきたいと思っています。
全体の内省
- トレイルランニングを楽しむ方の気持ちがほんの少しわかった気がする
- 体調を悪くしてしまい、一部計画が崩れてしまった
- 1週間を通じて見ると走り込みとして十分積めており、故障もなく本格的なトレーニングを積むことができそう
ゴールデンウィークということもあり、走りこみには適した期間ではありましたが、無理をしないということで、今の自分の状態にあったトレーニングを選びました。今回、トレイルランニングをトレーニングの一環として取り入れましたが、気分転換および自身も練習方法の開拓として取り入れてみました。結論だけ書くと、もっと走ってみたい!と心から思いました。六甲の東を走りましたが、西の方も走ってみたいですし、一度で良いので大会に出てみたいなと思いました。
他方、トレイルランニングの翌日に体調を崩してしまいました。このご時世、心配は募りましたが、特に問題はなく、個人的な分析としては、前日長時間走っていたことによる熱発だと思っています。暑熱順化という意味で、まだトレーニングが積めていませんので、外気温や湿度を気にしながら、トレーニングを組んでいく必要性を感じました。
全体を通じて見ると、週間の走行距離が87kmと「走りこみ」として自分が意識しているだけの量をこなすことはできていると感じました。ややトレイルランニングの影響か、膝への違和感はあるものの、自分の身体の調子と相談しながら、練習を積み上げていきたいと思います。
今後の方針
今後秋までに5000mのレースを中心に出場する計画です。そのために、このブログに何度も登場している『ダニエルズのランニングフォーミュラ』を使用し、それをそのまま転用するのではなく、自分の身体に応じて練習を組みたいと考えています。
GW中で身体の状態は戻り、走れる身体に戻ってきました。ダニエルズの言うところのPhase 1 (Easyランニングを主体とした練習)の部分はクリアできているかなと思うので、強度を上げて、Phase 2へ移行していきます。Phase 2では、スピードの開発が主で、RepetitionのようなRunning Economyを高めるポイント練習*1が週1ペースで入っており、それに加えて、Threshold(Tペース)やIntervals(Iペース)のような練習メニューの日がある形となっています。この期間を6週間ほどこなしていきます。
あくまでも、自分の身体と相談した上で行うのですが、練習メニューが確立できていない筆者からすると、こう「巨人の肩に乗る」ことで、自分自身の中で新しく見えてくることがあるのかなといった期待があります。
9月ごろまでこのダニエルズメニューを参考に、現在の記録(17'48")どこまで記録が伸びるのか、自分の身体を実験台にしてお示したいと思います✊
*1:ダニエルズではQと書かれていますが