前回のブログで、月末に今後の強度を決めるためのレースに出場する旨の話をしていたのですが、開始2分で締め切り、クリック合戦で負けという結果に終わりました。申し込み開始5分前にはPCの前でスタンバイしていて、開始同時と共にアクセスして必要事項を打ち込んでいたのですが、自分の記録を打ち込むのに時間がかかってしまい、それでタイムロスをして、気がつけばキャンセル待ちというオチでした。さすがに2分で枠埋まったのは驚きでしたが...自分の記録はきちんと覚えておこうと思いました。笑)
今週の練習
5/17 (月)
Bike 60'
→ 疲労があったので、動画を見ながら軽くこぎました。
5/18 (火)
Jog 60’ + WS 20℃☔️
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月18日
いつものJogにWSマシで。全力ではなくて、あくまでも気持ちの良い感じで。ペースと心拍数に鑑みると動きが少しずつ良くなっている実感あり😊
✔︎のセール、今回も魅力的ですが、当面は買わんで良し😤次👟買う時はPB更新など、何かを達成したときかな😄 pic.twitter.com/dffUDu7RqH
シューズ:adidas adizero Japan 4
→ 雨だったため、グリップの利くadizeroで。路面が濡れていても安心できるシューズです。このツイートでは、しばらくシューズ買わない宣言をしていますが、果たして誘惑に耐えられるか😂
5/19 (水)
ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月19日
Repetitions
[200+200+400 (r=200, 200, 400)]*4 sets 20℃
ランニングエコノミーの改善が主たる目的。キロ3でもがかず、リラックスして走ることを心がけました😊色んなチームが練習していて、程々に頑張れました😤
久々にadizero takumi sen 5を履きましたが、軽くて走りやすかった♪ pic.twitter.com/ydl6sAeXDq
シューズ:adidas adizero takumi sen 5(Repetitions), Nike React Infinity Run(それ以外)
takumi senが薄底の薄底なので、脚にダイレクトに伝わる感じが久々だったのですが、最近はクッションのあるシューズをよく履いているため、脚がやわになっている感じがしました。走りやすさはありましたが、シューズをコントロールできている感じではなかったような... ということもあり、先週レペティションで用いていたadizero Japan 5でしばらくはレペをやってみようと。
力まずに走れているのは良かったと思いますが、終わった後の筋疲労は...笑 脚がまだ慣れていません(2週目なので仕方ないとは思いますが)
5/20 (木)
雨のため、ランオフにしました。Bike 45'と補強を。
5/21 (金)
5/20 Bike 45’
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月21日
5/21 Jog 60’ 19℃
☔️が続く中ですが、今日は走れました。路面が濡れていたので、徐行運転です💦水曜のレペティションで筋肉がまだ張っている感じ🤔まだまだですね。
マラソンランキング、主に諸先輩方が素晴らしい記録を残されている!これからも勉強させていただこうと思います✊ pic.twitter.com/tNlncr7GkM
シューズ:asics GT-2000 9
この日、右脚が疼くような感じがしました。以前シンスプリントを発症した部位。そうしたこともあり、しっかり脚全体をホールドしてくれるGT-2000 9で走ってみました。このシューズ自体はもともと、シンスプリントの原因となるオーバープロネーション気味の自分の脚を守るために購入したものです。買った当初は少し重いなぁと感じていましたが、今ではすっかりお気に入りの一足に。
5/22 (土)
ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月22日
・Cruise Intervals 1600*4 (r=1’)
6’05”-6’03”-5’58”-5’59”
・Repetitions 200*6 (r=200)
34”8-35”5-35”1-36”0-34”9-36”0 19℃
太腿に軽く疲労が残った状態。その影響かTペースの1本目は動きが鈍かったものの、大凡設定通り(3’48”/km)✨Rは36秒設定で。力みなくキロ3で整いました🐸 pic.twitter.com/QScbdxI9bo
シューズ:Nike Pegasus Turbo 2(Cruise Intervals), adidas adizero Japan 5 (Repetitions)
前の週の土曜日で、暑い時間を選んでしまい、全く走れなかったため、早朝練に切り替えました。それだけで、動きが全然違ったので、練習のクオリティーを維持するためにも朝を起きようと改めて思ったのでした。(あくまでも思っただけです...休日の朝、起きられない時は起きられない...)
5/23 (日)
Jog 120’ 19℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年5月23日
スタミナがないとスピード持久力つかないよ!速くなれないよ!というのを最近雑誌で読んだので(クリールの2021/6月号)今週も、ゆるロング。
いつもと違うコースで、風景を楽しめましたが、疲労もあって心拍も高め。あと、傾斜がキツいのは膝には良くない😂 pic.twitter.com/IVjDLAldu0
シューズ:adidas adizero Japan 4
脚を鍛えようという名目で、薄底のadizero Japan 4をチョイス。ゆっくり走りましたが、コースの形状もあり(?)パフォーマンスとしては、心拍も上がりよくはなかったかなと思います。練習として、良い感じで距離は踏めましたが。この日は右脚もOKでした。
全体の内省
- 全体としては、ポイント練習も含め、良い流れで練習ができている
- 右脚の調子が微妙なので、強度を落とす、あるいは休足をいれるなどの工夫が必要
ということで、これまで練習の記録の中で、強度の高い練習や30kmなどのPace Runningが続くことで、故障を発症してきました...。ここで経験を活かさずしてどうする?今5月でまだ焦る時期でもないので、少し次週はポイント練習の頻度を減らすか、強度を落とすかなどして、右脚のご機嫌をうかがってみようと思います✊
また、月末のトラックが出られなくなったのですが、レース勘といいますか、試合慣れしたいこともあり、6月6日にクロスカントリーの10kmの部にエントリーしました。そこで自信をつけたいところです。