ダニエルズメニュー5週目(5000m〜10000m[10km]のメニューです)。
別に成功っていうほどうまく行っているわけでもありませんが、タイトルの通り、気を引き締めていきたいところです。
今週の練習
6/7 (月)
前日クロスカントリーで脹脛がパンパンになっており、また日曜日に献血に行ったため、疲労が強すぎて帰宅してから何もできませんでした。出勤しただけでエライ...
6/8 (火)
Jog + WS 60’ 28℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年6月8日
一昨日のクロカン疲れと残業で、昨日はオフ。今日は残業後、ここ最近のルーティン、上りのWSマシ。筋疲労は明日には取れそうだ😁
今日帰りの電車で、ジーパンに普通のTシャツでアルファフライ(キプチョゲモデル)の人がいた😇ありよりのありな気がする。何を履こうが自由だけど😁 pic.twitter.com/7Z6F09xHnD
シューズ:Nike React Inifinity Run
今週(書いている今もなのですが)仕事が内も外も詰まっているため、絶対練習を来なそうではなく、できたらやろうくらいの気楽な気持ちで臨んでいました。
6/9 (水)
ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年6月9日
Repetitions (400*4)*2 sets (r=400, sr=10’) 24℃
レース明けの疲れが残っていたのか、序盤は動きが重い印象でした。後半は手先が痺れる程の追い込みとなりましたが、全体を通じて400m全て72秒以内で、70秒切りが3本あったのは○でした😆
薄底で地面を捉える感覚にも慣れてきました😊 pic.twitter.com/sg35REMWdp
シューズ:adidas adizero Japan 5 (Repetitions) / asics EVORIDE (それ以外)
残業が2時間近くあって、今日はポイント練習どうしよう?と思いながら、気がついたらいつもの場所に到着していました。ただ、気楽にリラックスして走ろうと思い、ちょっとしたストレスを忘れたいなという気持ちで、8本無事終えることができました。手先が痺れる感じが今回は強かったですが、終わった直後の腿の張り感はこれまでの4週に比べると比較的小さく感じられました。右脚のシンスプリントの痛みもなく、動きは安定していたように思います。
6/10 (木)
Jog + WS 35’ 24℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年6月10日
疲労が強く残っていたため、本日の運動は抑え気味で。ほぐしながら坂道でリラックスして流しました。
今日の聞く読書。結論は非常にシンプルなので書きませんが、この本を通じて、自身の実力は人との出会いによるものが大きいことを再認識しました。明快な本で面白かった😊 pic.twitter.com/SSdbcnEKJZ
シューズ:asics GT-2000 9
臀部やハムストリングスの張りを強く感じましたが、逆に言えば前日の練習はそうした大きい筋肉を使えていたという証左。この日は軽く走って終了しました。
気分転換に聞いていた、マイケル・サンデル氏の本は大変面白かったです。能力主義は、環境に恵まれているという解釈もできるという話です。今ある環境が当たり前だと思わない謙虚さが肝要だと感じました。
6/11 (金)
仕事に注力するために、おやすみにしました。体幹トレーニングのみ。
6/12 (土)
ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年6月11日
・Repetitions 200*4 (r=200)
・Threshold 20’ (avg. 3’41”)
・Repetitions 200*4 (r=200) 22℃ 🌤
Repsで大きい動きを入れてから、閾値走。昨日は身体を休めたので動きは良く、余裕を持って終えることができました😊
今日は涼しかったのですが、これからどうなるやら💦 pic.twitter.com/Fae6PcKrEY
シューズ:HOKA ONEONE Rocket X / asics EVORIDE (W-Up, C-Down)
カーボンの恩恵を閾値走では大いに感じることができましたが、薄底のシューズと違って初速を出しづらいのか、200mだとうまく走りにくいなと感じました。朝6時ごろのポイント練習ということ、また曇っていたので、非常に走りやすかったです。閾値走では、だんだん動きがよくなっていく感じがしました。20分今回は走りましたが、6km走っても良かったかもしれません。
6/13 (日)
Pace Running 21.1km (avg. 4’58”) 24℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年6月13日
昨日の閾値+レペからのセット練習。ハムストリングスに重みを感じながら起伏を上り下りしました😊程よい負荷で良かったかと。
昨日今日と、外部のお仕事でPCの前で司会や運営をしており、肩がガチガチでしたが、走り終わる頃には良い具合に解れていました😌 pic.twitter.com/dqS4YeOP87
シューズ:Nike Pegasus 36
学会の運営のため、2日PCの前で仕事をしていました。おかげで肩こりだけでなく、全身の疲労感がありましたが、そこから解放されたこともあって、気持ちは晴々しており、楽しくあっという間にハーフマラソンの距離を走ることができました。脹脛に疲労感があったので、この日はマッサージを多めに取り入れました。
全体の内省
- トレーニングの効果を感じることができている
- 脚の痛みも取れてきたが、ここで調子に乗らないように気を付ける
1.については、主にお尻の筋肉が発達しているように感じられます。これは自分が思うには、Repetitionsによる大きい動きをしていることが影響していると思います。多分、今までの人生の中で一番「プリケツ」になっているのではないかと思うくらい、プリプリしています。笑 ポイント練習からの回復も早くなり、身体が強くなっていることも感じれています。
2. については、シンスプリントが疼く感じ、仄かに痛む感じが5月ごろにあったのですが、継続的なケアの成果か、痛みは感じられなくなりました。それだけ、今自分の体の調子はよくなっているように感じます。ただそれは、休養を週2と多めにとっていることがあるのかなと思っています。私の中で今持っている仮説は、身体に「痛み」といった不調があるときは週2の休養を取れば悪化しない、パフォーマンスも落ちはしないというものです。継続的な練習を行うために、今の内からできることを検証している最中です。まぁ検証できても、「個人の感想です」程度のものなのですが。。。
レースがしばらくないので、練習の方略をいろいろと試している、そんな時期でしょうか。蒸し蒸ししてきましたが、ダレずにメリハリをつけて練習を楽しんでいきたいですね。