仕事で忙しい週でしたが、1回1回の練習を大切にできました。水・木のセット練習(Interval → Threshold)のパターンは初めてでしたが、意外に楽にこなすことができました。
今週の練習
6/21 (月)
オフ。疲労度が高い一日、ここ最近月曜に仕事がつまることが多く、帰ってくるとクタクタで何もできないことがあります。何かしらできるようにしたいのですが。。。
6/22 (火)
Jog + WS 60’ 24℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年6月22日
昨日は完全Offといいますか仕事に追われており、今日も同じような感じでした。
WS10本で動きの調子を整えて明日はインターバルです✊
amazonのプライムデーでは、夏場のロング用にハイドレーションバックを購入しましたっ。過去との比較できちんと安値であることを確認して購入😁 pic.twitter.com/iDXaE8T0U3
シューズ:asics GT-2000 9
動き改善のため、上り坂を使って、大きめの動きでWind Sprintを入れています。この日も疲労強めだったため、動きが鈍いのを感じました。日曜日はそれほど強度の高い練習ではなかったのですが。
6/23 (水)
ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年6月23日
Intervals 1000*5 [設定:3’25”, r=400(150”)] 25℃
3’17”-18”-21”-21”-20”
これから6週のポイント練はVO2Max改善がメインです。リカバリーは長めに取って、やり切ることを優先しています😊勿論、ダニエルズ式😁
1本目突っ込みすぎたので、2本目以降は抑え気味で。ペースの安定が課題か😅 pic.twitter.com/nO1FTPIfqT
シューズ:HOKA ONE ONE Rocket X(Intervals)/asics EVORIDE
VO2Max改善のためのIntervalsを取り入れたのは、約4ヶ月ぶり(2/24)でした。
その時の記録がこちら
#ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年2月24日
・Up(15’)+400m流し
・ #インターバル走 1000*6(設定:3’25”/km, r=400m)
3’24”-24”-25”-22”-21”-22”
・Down(25’) 7℃
VO2Max練。風が強かったので、ペースの揺れはありますが、もがかず余裕をもって、一定のリズムで走れたと思います😊苦手な練習ですが、苦手の中に伸び代あり! pic.twitter.com/Jsku8TRbi1
2/24の練習では、adizero Japan 5(カーボンなしシューズ)で走ったのですが、この日は失敗したくないと思い、カーボン入りのシューズ(Rocket X)を用いました。6/23の1本目は随分突っ込んで入ってしまったため、抑え気味になりました。「苦手な練習」ですが、パターンを変えて継続的に取り組みたい練習です。
6/24 (木)
ポイント練習(Back to back) 24℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年6月24日
・T pace 20’ (avg. 3’40”)
・450*6 (2’30”回し)
85”2-84”5-85”0-85”2-85”3-84”9
昨日のインターバルで疲労はあるも、刺激が入ったのか、安定したペースで走れました😊
今日はフォロワーさんの@xiba1981 さんに遭遇。2000*3を"設定通り"やっておられました。Great!! pic.twitter.com/HVOEsmvWsO
「きつい練習による筋肉の疲労感は練習の24時間後よりも、48時間後に表われることのほうが多い」 (『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』, p. 31)
前日のインターバルでの速い動きを身体が覚えているのか、Threshold paceの練習でしたが、余裕のある動きができました。身体の疲労や記憶の観点からセット練習(Back to back)に意味があるのだと思いました。
6/25 (金)
Jog 45’ 24℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年6月25日
2日連続で強度の高い練習(IntervalとThreshold)をこなしたので、今日は程よい起伏で心地よいペース。疲労とハムが張っているのがよくわかりました。強度の設定を誤ると故障真っしぐらですが、強くなるのにセット練習は良い😊
今日のTGIFご褒美は抹茶ばばろあにしました😋甘すぎず良き😎 pic.twitter.com/dNdHdZkgdh
シューズ:Nike React Inifinity Run
この日はWSを入れて大きい動きを復習しようにも、ハムストリングスを中心に身体が重く、非常に鈍い動きになっていました。逆に言えば練習が効いている実感でしょうか。
6/26 (土)
Jog + WS 60’ 24℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年6月26日
やはり筋肉の疲労感はポイントの2日に来る、ということで今日はハム周りが全然動かなかったですし、心拍高め💦まぁ、練習が効いている証拠でしょうか。
22時に次走のためのクリック合戦をしておりました😅今回も、ものの5分で締め切りでしたが、今回は取れました!1500m出ます😊 pic.twitter.com/agLhbKjqJw
シューズ:Nike Pegasus 36
水・木にポイント練習を実施すると、土曜日を落ち着いて過ごせるという知見が得られました。1500mの件については後述します。
6/27 (日)
150’ jog 23℃ 🌧
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年6月27日
5時スタート。蒸し蒸しすると思っていたら、雨が降ってきて良いコンディションに😊距離を踏むのが目的でした。
今日は学会発表(オンライン)でそわそわしていましたが、質疑応答も含めてまずまず上手くいき、ホッとしました😌にしても、写真は学会があったとは思えない記録だ😂 pic.twitter.com/NbhQCabCMi
シューズ:asics GT-2000 9
5時スタートだとストレスをほぼ感じない暑さで、書籍を聴きながら苦手なロング走を実施しました。ゆっくり走りましたが、ペースについて今はこれくらいで良いと思っています。今週は学会発表のために時間を割きましたが、継続的に練習ができて良かったと思います。
全体の内省
1. については、実情に合った練習メニューをこなせていると思いますし、インターバルの強度について、リカバリーを400mにするなど、苦手意識を持たないよう自分なりに工夫をしています。ただし、疾走時間とリカバリーの間を短くする練習も実戦を見据えた上では必要だと思うので、設定を下げてリカバリーの時間を短くする練習も織り交ぜていきたいところです。
2. については、6月全体を通じて土日に仕事に入ることが多く、その代替の休みもとっていないため、疲労の蓄積を感じることがしばしばあります。ですので、次週は無理のない程度の強度で練習を取り入れたいところです。それも、トラックレースでつなげるためです。
7/3のATT(アマガサキタイムトライアル)1500mに出走します。目標は、PBの更新(4'55"90)は当たり前なのですが、4'50"を切りたいと思っています。
前回のレースでは2周目でペースが落ちてしまい、3周目でもその低調な動きのままぐだぐだなレースとなってしまいました。2周目でどれだけペースを維持できるかが、今回自分の中でのポイントとなります。集団の力をどこまで借りられるか、楽しみです😊