2021年7月3日(土)に尼崎市 ベイコム陸上競技場で行われました、第97回ATTのレースレポートです。2021年度 初のトラックレースです。今回は、キッズの1000m、女性限定の1500m(織姫)、一線級揃いの1500m(彦星GP)と七夕に因んだ企画で見ている方も楽しめました。また、キッズの1000mや織姫は、草の根的な活動として、いろんな人にトラック競技に親しんでもらおうという企画で、運営側の創意工夫が感じられました。運営いつもありがとうございます。
なお、次回は10月で、100回目は2022年3月6日(日)と決まっているとのこと。
【📝エントリー開始日📝】
— アマガサキタイムトライアル(ATT) (@amagasakiATT) 2021年6月25日
第97回ATTのエントリー開始日時が
決定しました❗️
6/26(土) 22:00から です🏁
日程をお間違いなく!🙋♂️
※ #キッズATT は当日申込です
また、すでにタイムテーブルも
できていますので載せます📝
ご確認をお願いします🙇♂️#ATT#アマガサキタイムトライアル#ATT100 pic.twitter.com/3Lukddgvs1
このレースに至るまで
『ダニエルズのランニング・フォーミュラ』(ダニエルズ, 2016)の理論に基づく練習メニューを自分なりに咀嚼して練習を組み立てていて、5月〜6月中旬にかけてはスピード強化(およびランニングエコノミーの改善)を図ってきました*1。
練習の記録(6月途中から)
https://drive.google.com/file/d/1QFbPCIlg3kGLQ1D5Irvh2vDil7dcXZl7/view?usp=sharing
*月間走行距離は300〜350kmくらい
動きのキレが出てきたところでトラックレースに出たいと思うも、緊急事態宣言に伴うレースの中止やクリック合戦に勝つことができず、ようやく出られたのが今回の大会。1500mではなく、5000m〜10000mの練習をしていたのですが、今なら1500でも結果が出るはずと思い、クリック合戦に参戦し、出走権を勝ち取ることができました。
レース当日
自分のレースは4組(夜の19:45〜)のレースだったため、お昼はゆっくり目に14時前にとりました。
そこから17時半くらいまで喫茶店で仕事をして、18時半前には会場に到着。丁度、キッズたちが1000mを走っていました*2。
そこから軽く3kmほどjogをして、軽く流しで状態を確認して、今日は調子が良いことを確認。ドキドキしながら、前の組を見届けます。
装備
adios Proは厚底でトラックの公認ですとアウトですが、非公認ですのでそれならばと使いました。今年のマラソンはこの子と走りたいので、扱いに慣れたいという意味合いもありまして。
レース
最終コールの前に流しを3本入れて、選手紹介へ。今回は、タイム設定が4’50”〜4’40”の組で、自分の設定は一応4’50”で願わくば4’45”と思っていました。
ここからはサクッと。1周(400m)は75秒で押していくプランで想定していましたが、最初の400は74秒。位置取りで速い入りになったものの、それは想定内。2番手につけて楽をさせてもらう作戦を取りました。
2番手を確保。加工しているためわかりにくいですが、綺麗な一団となっています。
写真:ミヤノシタスポーツ
2周目はペースが落ち着き76秒少しまで下がっていたので、前に出ようかと考えたものの、我慢して溜めていました。ただ、3周目で明らかにペースが落ちたと思ったので、1000m地点で先頭に出て、後ろの出を伺うことに。この時点でキツいけれど、あと1周、まず自己ベストは間違いないと思い、あとはどれだけ脚が持つか、それだけでした。
鐘が鳴って、800m-1200mは76秒、ほぼ同じペース。プランでは残り300mから上げていく予定で考えていました。しかし、そうは問屋が卸さずで手が痺れ上半身が辛くなり、上げきれずに後ろに簡単に捕まりました。結果ズルズル後退しての5着となりました。ペース維持で精一杯だったかなと思います。とは言え、PBは大幅に更新できました。
結果
#アマガサキタイムトライアル #ATT 1500m 4’45” (PB)
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年7月3日
(74”1-76”4-75”9-59”1)
PB10秒更新。前半2番手につけ、3周目から仕掛けましたが、ラストは粘り切れず。悔しい💦ただ、久々の1500楽しめました(見るのも含めて)。
スタッフの皆様、いつもながら素敵な大会運営をありがとうございました😊 pic.twitter.com/5YKH0yHu3a
*これまでの自己ベスト:4’55” (2020/9)
*1年前の同時期のレース:4’58” (2020/7)
ということで、PBを10秒更新することができました!
レース後はTwitterのフォロワーさんの応援に回り、終了後はダウンジョグをしながら談笑しました。
全体の内省
- 目標タイムは概ね達成
- 展開もほぼほぼ想定した展開で進めることができた
- 仕掛けが早かった?
自己評価は80点の出来です。自分自身のレベルはまだまだですが、従来の記録を10秒更新できたことは素直に嬉しかったです。展開にも恵まれて、途中まで引っ張ってもらう形となり、冷静になれたことが好結果に結びついたと分析しています。
ただ、過信していたわけではないのですが、1000mを過ぎたところで行った方が良いと思い、前に出たのは少し早仕掛けだったかもしれません。「1500mはラストの300mが勝負」だとランニング素人の私は聞いたことがあります。実際、残り300mで一気に後ろに飲み込まれて、全く抵抗できませんでした。ラスト300mまで我慢して、上げることができたかどうかは定かではないのですが、駆け引きで勿体ないことをしてしまった可能性があります。次回1500mに出る際は、その点にくれぐれも気を付けようと思います。
今後について
今後については、前述のダニエルズ(2016)を参考に、特にインターバルの練習が苦手なので、個人で追い込んだり、練習会を利用しながら、最大酸素摂取量(VO2Max)の引き上げを図ります。トラック競技では9月の公認記録会(5000m)をポイントとし、そこで17分台前半を目標にしています。練習の方向性は間違っていないと思うので、自分を信じて、故障に気をつけて、取り組んでいきたいところです。
そして、中期的には11月14日のおかやまマラソンに照準を絞り、9月以降マラソンメニューにシフトしていきたいと思っていきたいと計画しています。
今回のレースは自信のつくレースでした。しばらくモチベーション高く頑張れそうです。ありがとうございました!