7月末の練習記録を9月になって書くという、情けない話なのですが仕事に忙殺されており、帰ったら仕事と走るので精一杯となっていました。仕事が最優先でこのブログ記事は後回しになりがち。それでもなんとか書こうとするのは、書き続けることで自分の成長につながっていることがわかっているからです。
ボチボチと遅れを取り戻していきたいと思います✊
今週の練習
7/26 (月)
Bike 75’
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年7月26日
卓球を見ながらスピンバイク。伊藤選手の楽しそうにプレイしている様子を見て、感情って伝播するんだねと感じたり、水谷選手のプレイだけでなく、SWANSのサングラスもカッコええと思ったり。Congrats!
明日も楽しく仕事できそうだ✊ pic.twitter.com/W7Pf5jGOK4
オリンピックの混合ダブルスの決勝を見ていたのですね。いや遠い目...試合に見惚れ、いつもよりも長めに漕いでいました。足の状態が良くない時にはバイクでガンガン漕ぐのはありだと思ったものです。
7/27 (火)
Jog + WS 60’ 29℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年7月27日
土曜日のトレランからは完全に回復しており、脛の調子も改善され良い感じの動きでした😌明日明後日とポイント練習(back to back)の予定。
8月に実力試しの10kmレースを入れました。無理矢理入れたため、昼学会発表、夜レースのダブルヘッダーとなりますが、とても楽しみです✊ pic.twitter.com/SijjQcW9ZC
シューズ:Nike Pegasus 36
7/24(土)に生駒山のトレイルランニング(30km)に参加しており、そのときの疲労はだいぶ取れていました。ただ脛にまた違和感があったために、低周波治療器を使って治療をしていました。
7/28 (水)
ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年7月28日
Threshold pace 6km (設定:3’45)
4km DNF 3’42”-42”-43”-43”
途中手先が痺れたため分割するも、痺れが強くなって動けなくなりDNF
眠気が強く発汗も多かったので低血糖な気が…。コーラ飲んで回復。働き詰めで睡眠削ってポイントこなせるほど練習甘くはないっすね😓鰻食べて元気出そっ😋 pic.twitter.com/Pmly2f3tY4
シューズ:Nike Pegasus Turbo 2 (Tempo Running) / asics EVORIDE (それ以外)
前日に仕事が立て込んでいたのと、冷房を使っていたのにもかかわらず、寝付けなかったこともあり、いつもよりも睡眠が短くなっていました。また字数の制限でかけていませんでしたが、アップの段階から太腿に重みを感じており、これ難しいんじゃないかなと半信半疑で走っていたのも良くなかったのだと思います。「できる」と思えばできるものでもありませんが、ポイント練習をする状態ではなかったのだと振り返ります。
7/29 (木)
ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年7月29日
Intervals 450*10 (設定: 90”, 2分半回し) 28℃ 湿度73%
86”-87”-87”-88”-86”-86”-87”-87”-86”-85”
昨日の反省を活かし、昨日は7時間睡眠でスッキリ。手先の痺れも今日はほぼなく、昨日の失敗を挽回(?)することができました◎
4, 5本目あたりが今回、一番苦しかったですが、耐えました😤 pic.twitter.com/zvSwuFSJD2
シューズ:adidas adizero Japan 5
練習会に参加。400mという比較的短いインターバルであったため、カーボン入りを使っても大差ないだろうという判断で*1ノンカーボンの薄底で走るのが脚を鍛えるのにも良いだろうと思い、adizero Japan 5を使用しました。設定は90秒としていましたが、前日での失敗から学び、設定以内ですべて揃えることができました。
やはり睡眠は大切ですね!
7/30 (金)
Jog + WS 60’ 29℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年7月30日
食後ラン。陸上トラック種目を見てからのスタート。食後ランってこんなしんどかった?と思うくらいにはもたれる感じが…💦
仕事に追われあっという間の1週間😅そして、またしてもの「まん防」でお盆の帰省はできずか😭やれやれである😇大人しく文筆に精を出せということか。 pic.twitter.com/nlyq6dhBwp
シューズ:asics GT-2000 9
仕事でいよいよ追い込まれてきたのがこのあたりから。この先1ヶ月ほど食後ランが中心となっていました。
2019年の5月に本格的に練習を始めた際には、食後ランが中心となっていましたが、やはり差し込みに襲われることが多いと思い、半年くらいでやめ、ずっと夕食前に走るようにしていたのです。
ただ、帰りが遅くなりそこから練習してご飯を食べると寝る前の食事となり、それが身体に悪いと思ったので、食後ランとしたのです。食後ランも身体に良いようには思えませんけどね...😇
7/31 (土)
Jog 60’ 28℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年7月31日
今日は両親が京都から「まん防」前にこっちに来たいということで、来神。昼食をご馳走することに。
両親のリクエストは洋食で、最近ハマっているところに連れて行きました😋
脚の調子はまずまずなので、これくらいの強度のJogを確実に継続的に行いたいところです✊ pic.twitter.com/GPxxFGfm8h
シューズ:Nike Pegasus 36
脚の調子はまずまずと記述していますが、脛にシンスプリント特有のジワッと嫌な感じがあったので、低周波治療器をこまめに使っています。
ちなみにこれです。
コストパフォーマンスが良いと思いますし、確実に治療の効果があると実感できるので、おすすめです!
8/1 (日)
・6km 移動jog
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年8月1日
・180’ jog (2.7km*12周, 1周毎給水休憩) 29℃
神戸の菅平こと(?)烏原貯水池での練習会に参加しました😊木陰が多く、最初の方は体感25℃ほどで走りやすい♪起伏や不整地があって、ゆっくりでもなかなか走るのは大変😄
なお、練習で合計38km走ったのは初めてです💦良い練習でした! pic.twitter.com/dV32BbVqbk
シューズ:Nike React Inifinity Run
練習会に参加。朝7時前に出発して、すでに28℃ほどあり汗だくだったのですが、烏原貯水池についてからは時間が経つにつれて気温の上昇はあれど、行きの28℃よりも遥かに快適に走ることができました。正直、25kmほどでやめようかなと思ったのですが、ゆっくりだったおかげもあって、最終的にはよし最後まで走りきろうという心境になりました。
なお、現地には、凍らせた飲み物(500ml)、ハイドレーションボトル(500ml*2)、保冷剤(保冷バッグに入れて10個程度)を持っていきました。
休憩込みではありますが、180分走ることは実際のマラソン以外では経験としてなかったので、意外と走れるじゃん!とポジティブな気持ちになっていました😊
全体の内省
- 睡眠を取りましょう(当たり前)
- 対策を打って、準備できていればしんどい練習も怖くないかもしれない
今回は睡眠不足が原因(?)でポイント練習を外してしまったので、そこを補って翌日のポイント練習で安定した走りをすることができました。決して強度を落としたわけではありません。実際ゼーハーいうておりました笑 精神論ではなく、頭を働かせて工夫をすることがやはり大切だということですね!
*1:私は割と長めのインターバルや距離走といった練習の時にカーボンシューズを使う傾向があります。