ランニングとは関係がないのですが、先日2021年9月12日に献血100回を達成することができました。
献血100回目。
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年9月13日
初めて献血をしたのが二十歳ごろでしたので、10年少しかけての達成です😊継続は力。何事も。これからも続けていきます😁 pic.twitter.com/felkk1Iwnx
現在32歳なのですがよく献血、続けられているなと思います。大学時代には精神的に体調を崩してしまって献血できない時期もありましたが、献血は今でもライフワークとして行っています。仕事面では大学生の時から研究を始め10年以上。研究を現在では仕事にしていて、また趣味で楽器を10年以上、ランニングも2年以上、ブログももうすぐ2年(一応)継続しています。割と続けることは得意のようです。
とはいえ欠かさず続けられているかといえばそうでもなく、このブログも今日が10月11日にもかかわらず9月中旬の記録を書いていて、1ヶ月近くのラグがあります。笑 適時間がある時におもむくままに書いています。仕事では何度も推敲して書いていますが、ブログは基本的に推敲をせずに一度公開してから、細かい文言を修正して、といった具合に適当です。最低限ブログの中では人を傷つけるような表現をしないようそうした道徳的なことはわきまえつつ、適当に書き綴っています(もしそうした表現があったらごめんなさい)。とりあえず適当でも良いからやってみるというのが私なりの続けるコツです。ランニングでも、冬場ですと外に行くのが億劫になりますが、とりあえずやってみたら楽しいと思えるように、文章も書き出すまでが時間かかるのですが書いてみると楽しくかけたりすることはままあります。
惰性でも続けていけば成長というのは少なからずあるもので、このブログも書けば書くほど、自分の課題が見え、見返してみると、あの時こういう失敗をしていたんだ、それをこうして乗り越えてきたんだというのが、適当な文章から見出せる時があるんですね。また、書いていると精神的に落ち着くというのもあるので、書くことはやめられないです。ということで、とりあえず今回もサクッと書いていきたいと思います。
今週の練習
9/13(月)
峠走の疲労があったため、体感トレーニングのみにしました。峠走では、下りで股関節が痛くなったり、膝のお皿が痛くなったりとダメージがありましたので、アイシングやストレッチをいつもの1.5倍ほど時間をかけて行いました。
9/14(火)
60’ jog 22℃ ☔️
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年9月14日
小雨の中で軽めのjog。一昨日の峠走で膝の動きがよろしくなかったので、速い動きは入れずに終了っ。
疲労が溜まっていたので、本日夏期休暇を1日使いました😌やっと行使できた😇家でゴロゴロゆっくり過ごすだけでメンタルは大分回復したようです😇 pic.twitter.com/CGpC4bnj1l
シューズ:asics GT-2000 9
膝のお皿がやはり痛む感じで、引っ掛かりを感じたり、パキパキ鳴っていたんですね。対処療法として、湿布をはったり、膝の椅子に座って膝を曲げるエクササイズとかを多めに取り入れるなりしました(いわゆる棚障害に対するエクササイズです)。
9/15(水)
ポイント練習
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年9月15日
Cruise Intervals 1600*4 (R=60”)
5’45”-41”-42”-39” 24℃ 湿度62%
3’40”/kmの設定、4本にするか5本にするか迷いましたが、筋肉の張りが残っているため4本にしました😇序盤は動きが固かったですが、徐々に解れ、頑張りすぎない程度に良いワークアウトができました◎ pic.twitter.com/0YCfXsaCx9
シューズ:HOKA ONE ONE Rocket X (Cruise Intervals) / asics EVORIDE (それ以外)
膝の痛みは引きましたが、やはり股関節周りの動きが悪く、筋肉の張りが残っているかなといった感じでした。ストレス自体はそこまでなくワークアウト完了しましたが、疲労感が強くあったので、週末まではjogで繋ごうとこの時思いました。
9/16(木)
30’ jog + 30’ jog
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年9月16日
昨日のポイント練習の筋疲労が酷く、分割の上解しながら走って終了。週末の峠走の疲労が抜けきってないようで😇
今日から夏休み(5連休)。コロナ禍でなければ一人合宿という名目で旅行をし、滞在先で集中的に執筆をしたりするのですが、今年もそれができないのが残念です(白目)😇 pic.twitter.com/C4XY3yaOPb
シューズ:Nike React Inifinity Run
ポイント練習の負荷がそれなりにあったというのが正しいかなと思いますが、ポイント練習の影響で股関節周りの動きがまた悪くなっていたので、動的ストレッチや運動後の静的ストレッチを多めに入れてその近辺を伸ばす時間を多めに取りました。
9/17(金)
60’ jog 24℃ ☔️🍃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年9月17日
雨それなり風そこそこ。ここだというところでサクッと60分でした😁疲労で股関節の可動域が狭まってか、ピッチに頼った走法となっています😇明後日はガッツリ走る予定なので、明日はポイント練習スキップですかね。
ここ最近、Bossの抹茶ラテにハマっています。美味しすぎません? pic.twitter.com/YNrAJTBDfY
シューズ:asics GT-2000 9
この日も調子が悪く、動的ストレッチを多めに、腸腰筋の痛みもあるので、ボルタレンを塗って様子をみることにしました。
9/18(土)
60’ jog 26℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年9月18日
ここ2,3日腸腰筋の動きが悪く、今日も様子見で。オーバーユースというほどでもないので、坂の下りの動きで負担をかけているのかなぁ🤔
今日は仕事で頑張れた😁明日は走りで30km走れるように努力度高めで頑張ろう✊ pic.twitter.com/DWjbg8Lw3W
シューズ:Nike Pegasus 36
この日も股関節や腸腰筋のあたりの調子がよろしくないものの、回復傾向にはあったので前日と同様のアプローチで。この日使用したNike Pegasus 36がクッションが落ちてきたのもあり、古いシューズで練習を続けると故障の原因になるだろうと思い、近日中に処分することにしました。ケチって怪我をしたらケチった分結局お金だけでなく別の代償も支払うことになりかねませんからね。
9/19(日)
30km PR (4’30”)
— Yuki. (@marathon_yuki) 2021年9月19日
→ 2km W-up + 22km DNF 24℃
足のマメを潰してしまい、途中で終了💦今日は4’30”のペーサーをしましたが、ペースコントロールはまずまず。直射日光ありの暑さの割に余裕はあったので内容的には悲観するものでもないかなと思います😊 pic.twitter.com/5qj6vm5EBQ
シューズ:Nike Pegasus Turbo 2
股関節や腸腰筋の動きは劇的に改善されましたが、無理をせずに4'30"のペースで30km走る予定でした。ところが20kmのところで、靴擦れでマメが潰れてしまい(Pegasus Turbo 2を履くとマメができやすいのです...)、走るのが辛くなりDNFとなりました。
暑さもあったので、マメが潰れていなかったとしても30kmクリアできたかどうかは非常に怪しいところではあるのですが。
全体の内省
- 自分の状態を考えて練習メニューの組み立てにつなげることができた
- 股関節や腸腰筋の調子が思わしくないので、細心の注意を払いたい
書いてある通りですが、体調に合わせたメニューというので無理に10km走るとかではなく、少し距離を落とすとか、ペースを落とすとかそうした調整があっても良いのかなと思います。9/20にワクチン(2回目)を打ったのですが、その前の記録でワクチンで走れなくなる前に走り溜めておきたいという気持ちもあったみたいです。
ワクチンを打ったら練習量がしばらくは副反応で落ちるでしょうから、それで回復ができるという計算もありました。ということで、次回はワクチン(2回目)を打ってからのレポートを書きたいと思います。