前回の記事で
ワクチン接種2回目後の1週間を記述しましたが、1週間が経っての記録です。1週間は「心筋炎」や突然死のリスクがある、あるいは今までにワクチンを打って○人が亡くなったいったネガティブな文章を読み、様子をみていたのですが、1週間が経過し「同じ状況が100回あったら99回は不調です」と言うような状態の悪さは脱しました。そんな中で、10/3に半年以上前から予定に入れていたロンドンマラソン2021 Virtual(オンライン)を走ったのですが、そのマラソンを走るまでは早くワクチンの不調から回復してくれ〜と思いながら日々を過ごしていました。そんな1週間です。
今週の記録
9/27 (月)
30' bike (HIIT training) 4秒(All out)×30 R15"のトレーニングでした。ワクチンから1週間が経過ということで、心肺の負荷を上げるという意味でHIITを選びました。
汗だくでしたが、終わった後はスッキリとした気持ちになることができました。
9/28 (火)
9/27 30’ bike (HIIT)
— Yuki. (Next: 10/23 ATT 5000m) (@marathon_yuki) 2021年9月28日
9/28 60’ jog (100*5 WS) 25℃ ☔️
ワクチン接種(2回目)から7, 8日が経過。
通常メニューに戻してみたものの、いまだ心拍は通常より高め。ただ、通常の生活を送るには支障のないところまで回復した模様😊
想定内ではありますが、元に戻すには1週間はかかると。後学のためのメモ。 pic.twitter.com/hYnBxdVFxD
シューズ asics GT-2000 9
日常生活に支障のないところまで回復できましたが、息がすぐに上がってしまうので練習としては全然本調子ではありません。Wind Sprintがえらく苦しく感じられました。
9/29 (水)
ポイント練習
— Yuki. (Next: 10/23 ATT 5000m) (@marathon_yuki) 2021年9月29日
Cruise Intervals 1600*4 (R=60”)
5’48”-47”-46”-43” 27℃ 湿度67%
ワクチン接種後9日
14日ぶりのポイント練習で14日前と同じメニューでした😊気温が前より3℃高かったですが、スピードが上がらず明らかに心肺機能が落ちているのを感じました。ただ、走れ切れたのは良かったです😌 pic.twitter.com/SWiRqKbgYb
シューズ:HOKA ONE ONE Rocket X (Cruise Intervals) / Nike React Infinity Run (それ以外)
心肺機能が落ちているは大袈裟な表現かもしれませんが、息が入ってこない感覚があって、それであまり上げきれなかったのかなと思います。ただ脚が回復しているのが感じられたので、その点については良かったと分析しています。
9/30 (木)
60’ jog (100*5 WS) 26℃
— Yuki. (Next: 10/23 ATT 5000m) (@marathon_yuki) 2021年9月30日
両膝の調子があまり良くなかったので、リカバリーでゆったりと。今日は共同研究者氏と進捗報告で楽しい時間が過ごせました◎
別の話ですが、練習記録をExcelにも残すようになって1年。練習を一目でわかるようにすると、自分の変調に気づきやすくなりますよ😊おススメです。 pic.twitter.com/9c69wDMEPm
シューズ:adidas adizero Japan 5
手持ちのNike Pegasus 36とおさらばして新しいシューズをデビューさせようと思い、インターバルなどで使っているadizero Japan 5を使ってみたのですが、思っていた以上にjogにはあまり合わないなと思いました*1。Japan 4は接地感が程よくソフトで走りやすいのですが、Japan 5は接地が割と固い印象です。私としては、トラックでのスピード練習でガンガン反発を利用するのがこのシューズには向いているのかなと思いました。ということでトラック専用機にして、封印っと。
そのJapan 5の接地の硬さで両膝が痛む感覚がありました。
10/1 (金)
60’ jog (100*5 WS) 24℃
— Yuki. (Next: 10/23 ATT 5000m) (@marathon_yuki) 2021年10月1日
昨日、膝が痛かったので様子を見ながら。WSは上りを使っての動きづくり。まずまずの動き。
10月にハーフを走りたかったのですが、残念なことに仕事でロケットマラソンはDNSとなります。代わりに翌週11/7のハーフマラソンにエントリーしました😊80分の壁に挑戦です! pic.twitter.com/P1DYCGco5t
シューズ:Nike Pegasus 37
Pegasus 37を使ってみましたが、先ほどのJapan5よりもこちらの方が安心感のある柔らかさで、心地よい走りができました。これをレギュラーにしていくことに。なかなかのモチモチ感のシューズだと思います。36とは全く毛色が違いました。
ところでシューズは新しくなりましたが、身体はポンコツのままでいまだ肺に空気が溜まっている感じが残っていました。
10/2 (土)
30’ jog(調整) 24℃ ☀️
— Yuki. (Next: 10/23 ATT 5000m) (@marathon_yuki) 2021年10月2日
朝のうちに軽めのjog。膝の調子を確認しながら。
今日はノマドワーク。1ヶ月ほど外食を自粛していましたが、気分転換に「スタバ」とスタバに行きました😊
明日は450*94の予定です。 pic.twitter.com/cTbrLzP9aM
シューズ:Nike React Inifinity Run
朝のうちに走りましたが、24℃でも日差しがあると、汗がダラダラと流れます。翌日のフルマラソンのことを思うと、少し憂鬱な気持ちになりました。「スタバ」でカーボローディングをすることで多少気持ちは紛れましたが...
10/3 (日)
42.195km(450m×95周) jog
— Yuki. (Next: 10/23 ATT 5000m) (@marathon_yuki) 2021年10月3日
(London Marathon Virtual) 22℃→26℃ (給水で時計止めず)
時差の関係で8時start。今日の練習は2時間超えてから。余裕があるペースなので、フォームを崩さないことに重きを置きました。終盤は暑かったですが、「持ったまま」走り切れました🌟
ラン後は101回目の献血😊 pic.twitter.com/e0hbZekT58
シューズ:Nike Pegasus 37
ロンドンマラソン ヴァーチャルでは、10/3 現地時間の0時より(日本ですと8時となります)1日の間で42.195kmを走ることになっており、私はトレーニングも兼ねて一度に走ることにしました。
申し込みは2月(記録では2/18)に行いました。参加料は£38、日本円で大体6,000円くらいです*2。
#ゆるジョグ+WS(80’) 4℃
— Yuki. (Next: 10/23 ATT 5000m) (@marathon_yuki) 2021年2月18日
本日もいつもの60分よりも少しだけ長く。強風。右のシンスプリントはほぼ完治😊
マラソンの中止に飽きてきたので😁中止にならないvirtualにエントリー😊10/3 Virtual London Marathonでっす! pic.twitter.com/2MKHQIayea
完走者には、Tシャツとメダルがもらえます。ただそれだけかもしれませんが、何事も経験です。私はお仕事の関係でリアルタイムのロンドンマラソンに参加することは老後にならないと間違いなく不可能です。ということで、Virtualだと中止にならないこと、今のコロナ禍のこの催しがいつまでもあるとは限らない、そう思って今回エントリーしました。
Mission completed!#LondonMarathon #WeRunTogther pic.twitter.com/CIhFjJs7yn
— Yuki. (Next: 10/23 ATT 5000m) (@marathon_yuki) 2021年10月3日
結果は3時間49分ということで、予定通りサブ4で無事に完走できました!ワクチンの影響でモチベーションが下がっていたのですが、久々に走っていて楽しい時間を過ごすことができました。このような機会を頂けたことに感謝しています。おおよそ4時間、周回コースをひたすらぐるぐると回っていたのですが、苦ではなかったですし、気がついたらほぼ終わりかけの状態でした。
当日は、計測用ロンドンマラソン専用のアプリを用いることになるのですが、半マイル(大体800m)毎にアプリから男性や女性が励ましてくれたり、ロンドンマラソンに関する小話、トリビアが聴けたりして、飽きがこなかったです。英語の勉強にもなりますし、思ったよりも楽しむことができました。
なお、来年もロンドンマラソンはヴァーチャルマラソンがあるみたいです。興味のある方はチェックしてみてはいかがでしょうか↓
全体の内省
- 週の前半は呼吸で苦しむ場面が多く、回復を待つしかなかった
- ロンドンマラソンのおかげで、立ち直るきっかけができた
書いてある通りです。ワクチンに関して終わったものは仕方がありません。走る時に呼吸がうまくできず余計にストレスが溜まってしまい、精神衛生的にはよろしくありませんでした。ですが、ロンドンマラソンは救世主となってくれました。ただただありがとうと言いたいです。
そんなこんなでようやく呼吸の辛さから開放され、完全な元の生活にというところまで戻りました。ここからはマラソン仕様に自分をつくっていくということで、次週に続きます。