I'll be back here on December 12th!
12/12の奈良マラソンに向けて、実際のコースを試走したのが今回のハイライトでした。いやはや一筋縄ではいかないコースなのは予想通りでしたが、なかなかです。
今週の練習
11/8(月)
前日に加古川のハーフマラソンで体調不良を起こしDNFをしてしまっていたので、その体調が心配でしたが、特に身体への不調は見られませんでした。
11/7(日)の振り返り
11/9(火)
11/8 60’ bike
— Yuki. (Next:奈良マラソン) (@marathon_yuki) 2021年11月9日
11/9 60’ jog 14℃
一昨日のDNFの影響はなく、無心で気持ちよく走れました✨脚の調子も悪くありません。
今週の土曜は赤穂に遠征予定です(オンラインですが、現地で走るルール)。トレーニングの一環で60分間走をしてきます😊
参加費1000円、Mag-onだけで2000円😲 pic.twitter.com/94TvEHPZdA
シューズ:Nike React Inifinity Run(White)
ベースの練習。こうした練習では、可能な限りリラックスして時計を見ずに走るようにしています。
11/10(水)ポイント(変化走)
変化走 (1800+900)*5 sets (設定:3’45→4’15/km) 14℃ ☔️
— Yuki. (Next:奈良マラソン) (@marathon_yuki) 2021年11月10日
hardがTペース、easyが+30秒の設定。エネルギーを使い分けて走る練習ですが、実践的で面白いですし、飽きなくて良いですね😊hard/easyの切り替えが穏やかに移行できると更に良さそう。
体調が戻り、ホッと安心しました😌 pic.twitter.com/cvy2knLvaz
シューズ:HOKA ONE ONE RocketX(変化走)/ Nike React Inifinity(Black)(それ以外)
実践的と書いたのは、そこそこのペース(つまりjogではないペース、Float)で走りながら回復するというのが実際のレースにもつながるという意味です。速く走るってタレてしまうと諦めがちになるのですが、そこを耐えて「そこそこのペース」で走る。インターバルのjogあるいは休息で繋ぐ練習とは違うことや距離を踏めるという利点があり、自分に足りないものだなと思いしばらく積極的に取り入れようと思っている練習です。
今回は、1周450mのコースを用い、(Hard 4周 + Easy 2周)を5セットで行いました。実践してみての感想としては、大変なりに楽しくこなせましたが、HardからEasyに落とすときにガクっとjogに落としてしまいがちなので、そこに特に注意しようと思いました。
11/11(木)
11/11 60’ jog (100*5) 11℃
— Yuki. (Next:奈良マラソン) (@marathon_yuki) 2021年11月11日
労働強度高め、ラン強度低め
脚については前日の疲労感なく、淡々と走ることができました。
走り終わってからは、先日購入したミムラボのアーチを作る器具で脚をふみふみしました😊結構気持ち良い〜 pic.twitter.com/r1vgUeqg62
シューズ:adidas Boston 10
密かに新しいシューズBoston 10を使い始めました。目的としては、厚底に慣れることがあります。7000円ほどで新品を購入しました。第一印象はやや重めのシューズではあるものの、逆に言えば重厚な作りで脚をしっかり守ってくれそうなシューズだと感じます。この日から使い始めたミムラボさんのRearchというアーチ形成の器具と合わせて、しばらく用いてからまた印象を述べたいと思っています。
11/12(金)
40’ jog (調整) 11℃ ☔️
— Yuki. (Next:奈良マラソン) (@marathon_yuki) 2021年11月12日
軽めの調整で明日明後日に備えます😊奈良マラソンまで1ヶ月となり、大会のセットが届きました✨Tシャツのデザインが良い!そしてなんとなくただようThe BeatlesのAbbey Road感😄モチベーション上がりました!
日曜日はフォロワーさんの案内で奈良のコース下見に行ってきます♪ pic.twitter.com/THDYozrbLB
シューズ:asics GT-2000 9
軽めの調整、細いことは考えずゆったりリラックスして走りました。奈良マラソンのTシャツが可愛くて大切にこのTシャツは着ようと思ったのでした😆
11/13(土)ポイント(Tempo Run)
第11回赤穂シティマラソンオンライン大会
— Yuki. (Next:奈良マラソン) (@marathon_yuki) 2021年11月13日
60分間走 15.8km(avg. 3’48) 15℃
イベントで参加😊前回も同大会に参加するも「アプリ上」で15Kに到達できずリベンジでした🔥今回は400mクリア(ズレが😂)
10Kまで集団3人で良い感じで走れ、後半は単独走も良いペースで刻めました😊観光も楽しみfinishです👍 pic.twitter.com/GLdM4s4LHU
シューズ:adidas adizero adios Pro(Tempo Run)/ adidas adizero Boston 10(jog)
現地で開催されるタイプのオンラインマラソンのオープニング走行会に参加しました。この日はほんのりひんやりとしたお天気で風もあまりなく、コンディションがよかったことが走れたことにつながったと感じています。
最初の10kmが当初の予定より速くなってしまい、ついていくのが大変で呼吸が荒れ気味でしたが、全体的には予定通り、それ以上にこなせたのではないかと思っています。奈良マラソンに出場されるランナーさんともお話ができ、再会できると良いなと思いました!こちらの方も詳細をまた書きたいと思います。
11/14(日)セット練習(LSD)奈良マラソン試走
高低図は奈良マラソンのオフィシャルサイトより
https://www.nara-marathon.jp/img2021/course/course.jpg
奈良マラソン試走 12℃→16℃
— Yuki. (Next:奈良マラソン) (@marathon_yuki) 2021年11月14日
フォロワーさんからのお誘いで、コースの一部を試走しました。噂に違わぬ坂の連続に面食らいながらも、おしゃべりをしながら楽しく走れました😄
後半の28K〜31K(長い坂), 36K(短い激坂), 41Kあたり(長くて競技場までが遠い坂)をどう耐えるかがポイントになりそうです🥺 pic.twitter.com/uyFjs0jErK
シューズ:Nike React Inifinity Run(Black)
実際の奈良マラソンを想定して、準備を行いました。4時半に起床して身支度をまず行い、5時半ごろに朝食を食べました。あと実際のスタート時間が9時からということもあり、集合を9時でお願いして、9時すぎにはスタートをしました。
集合場所は近鉄奈良駅で、そこから東に向かって最初の上り(8K〜10Kあたり)、鹿ともご対面して、天理に向かいます。
天理教の本部を通って、記念撮影。
#ランプラ
— Akkyo(あっきょ)@12/12 🍁奈良マラソン🦌 (@akkyo927) 2021年11月14日
37.5km
坂は友達💕奈良試走2回め👍
奈良Mに向けて試走!
先週走り、坂が恋しくなってしまいました😂
今日は前回より、ペースが少し速かったので、坂を走りきれるか不安でしたが、最後まで頑張れました🤗
途中N氏が、みんな!PB目指そう!って。ハイ🙋♀️
ご一緒頂き有難うございました🙇♀️ pic.twitter.com/Cz1bhDd2BP
前述のAkkyoさんのツイートから。天理教本部の前の歩道橋はイチョウ並木が素晴らしく映えるスポットだそうです。確かに綺麗でした☺️天理教本部を通って天理市役所までくると折り返しで25Kあたり。
そこから再び奈良市を目指して走りました。で、ツイートの「28K〜31K(長い坂), 36K(短い激坂), 41Kあたり(長くて競技場までが遠い坂)」を通ってきました。36Kあたりの激坂は左手にデイリーヤマザキがある交差点です(人が写っていたので、トリミングしています)。なお、ここの間も小刻みに坂はあります。いちいち写真で紹介できないくらいには結構あります。
ざっくりとした記録ですが、全体の感想として
- 後半の坂を迎えるまではウォームアップくらいに思った方が良さそう
- 後半で上げるのはまず無理そう
- 上りに気を取られがちだが、下りも急な箇所がありどれだけ脚を使わずに回復できるか
そんなことを考えていました。楽しんで走りたいものですが、厳しい戦いになることは間違いなさそうです。いやはや。
全体の内省
- 練習自体は順調に進んでおり、全体のボリュームとして週間106kmは過去最高の水準
- 奈良マラソンのコースがアップダウンの連続でありペースが変化するため、練習での変化走は実戦に適った練習内容ではないか 積極的に取り入れていきたい
- 奈良マラソンに向けてモチベーションが更に上がった
目標の道筋は見えているので、あとは怪我のないよう確実に練習をこなすことを優先したいです。また、仕事でも練習でも疲労を溜めないことや回復を促すために睡眠時間の確保(これが難しい)を確実に行っていきたいです👍