2022年のブログから、少しポップなものを混ぜたいなと思い、Canvaで文字入れして、見た目を良くする試みを始めてみました。
今週の練習
ダイジェスト:奈良マラソン(12/12)明け2週間目の練習で、疲労は完全に抜けたところ。新しい取組でレースペースに慣れる耐性をつける練習方針に。
12/20(月)
仕事で疲労していたこともあり、OFFにしました。身体の疲労感を抜くためにストレッチを行って身体を解しました。
12/21(火)
60’ jog (100*5 WS) 12℃ 途中☂️
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月21日
本を聴きながら、ポクポクと。
ここ1ヶ月でラン後のケアに力を入れるようになりましたが、うまく機能しているのか、本当に快適に走れています😊
あと、書いたものを評価してもらえるのは、論文でもブログ記事でも幸せなことです✨時間をかけて書いた甲斐がありました! pic.twitter.com/Jt1YILZnSV
シューズ:asics GT-2000 9
この日は気温が高く、雨が降っても身体が冷える感覚がありませんでした。無理をせずにキロ5を切るペースで走れているのは、調子が良い証拠。奈良で一皮剥けたのでしょうか。
12/22(水)
変化走 (2200+1100)*4 sets (設定:3’45→4’15/km) 8℃
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月22日
今日はいつもと違う公園で練習。起伏のあるコース(1周550m)のため、短く切って変化走に✨奈良マラソン後強度の高い練習は初めてで、脚は動きましたが序盤に差し込みがきて苦しかったです。何とか耐えました😇
帰りは王将で優勝😆あざしたっ! pic.twitter.com/fhy6FKS7dh
シューズ:HOKA ONE ONE Rocket X
いつも使用しているコース(みなとのもり公園)の一部が使用できない噂を聞いて、違う気分転換も兼ねて違うコースを使用しました。100mくらいで10m近く高度上昇するところがあるため、心肺機能の向上には寄与すると思います。ただ、閾値ペースだとLTを改善する心拍ゾーンを大幅に越えてしまうと練習の目的が変わってしまうため、注意が必要です。ただ、今回の練習では自身の最大心拍との兼ね合いでいくと問題なかったように思います。序盤の差し込みの原因はわかりませんが、久々に差し込みを体感して、こんな痛みもあったなぁと思い出しました。レースでは何が起こるかわかりませんので、練習でよかったなと思います。
12/23(木)
60’ jog 8℃
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月23日
昨日の変化走で脚を使ったのは今日はゆる気持ちよくjogで!脚より仕事で上半身が疲弊しておりまして。#赤穂シティマラソン 入賞の盾をいただきました👍前回よりも順位1つ上がった🙌 また前回はアプリに泣かされて取れなかった金賞getで、討ち入り成功!来年はリアル大会で入賞狙いたい! pic.twitter.com/1uARLSHcMd
シューズ:Nike React Infinity Run(White)
上半身で言えば肩周りの筋肉がガチガチで、また左膝あたりが詰まっている感じがありました。赤穂シティマラソンでは、ありがたいことに2回連続で入賞のトロフィーをいただきました。また赤穂には行きます!
12/24(金)
60’ jog (100*5 WS) 13℃ ☂️
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月24日
小雨降る中走ってきました😊授業は本日までで、ほぼ仕事納め。完走した…😇
仕事が終わってからはせっせと年賀状書きを。今年は何とか元旦に着くように出せそうだ…! pic.twitter.com/dutCfgtLDV
シューズ:adidas adizero Pro
お昼で仕事を切り替えて、少しだけクリスマス気分を味わい、お正月に向けたものも...ということで動いた1日でした。久々にadizero Pro(adios Proではないですよ!)を履いてみたのですが、厚底とは違う程よい接地感覚とほど良い柔らかさのあるシューズでどうしてこのシューズしばらく放置していたんだろうと後悔するほどでした。ロングjog系でまた出番を復活させたいなぁと思った次第です。
12/25(土)
25km W-Up
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月25日
🍜 #極鶏 (R=15’)
🍜 #恵那く
C-Down jog (計29.2km) 8℃〜10℃
本日はフォロワーさんとおしゃべりjog😊京都ネタなどで大変楽しい時間を過ごしました🌟Thx!その後は一乗寺までjogして、命のラーメン・つけ麺を連食😇これだけ走った後。美味しいに決まってる✨
明日の都大路も楽しみです♪ pic.twitter.com/fMZFoJceuM
シューズ:Nike React Infinity Run(Black)
ペースが1km5分ちょっとでしゃべりながらでした。お相手がサブ3ランナーでしたので、このペースでも長い時間しゃべりながら走れるんだと思ったのが気づきでした。練習に対する取組やバックグラウンドについて色々お聞きしながら、とてもタメになる時間でした。...どうもありがとうございましたっ!
その後、どうしても「美味しい」麺が食べたくなり、京都におりましたのでラーメン激戦区の一乗寺まで走りました。極鶏さんは今やコンビニや自販機で販売されるくらいの超人気店ですが、やはり現地で食べる味は違いましたね。
【麺屋極鶏®︎冷凍ラーメン自販機】
— 麺屋 極鶏®︎ (@GOKKEI) 2022年1月4日
《設置場所:JR二条駅(改札外)》
設置から1ヶ月ほど経ちましたが現在も予想を遥かに遥かに超えるお客様がご利用して下さり本当に有り難う御座います! pic.twitter.com/uRkd8XRJNn
そして、つけ麺で一乗寺なら恵那くさんということで、ラーメンを1杯食べて15分後につけ麺でも全く問題なく大変美味しくいただきました。優勝できました。ありがとうございます!
12/26(日)
EMTME 2℃ 🌨
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月26日
Easy(3.2km)→Marathon(8km)→Threshold(1.6km)→M(1.6km)→E(3.2km)
ダニエルズのマラソン練習メニューのお試し。雪と往路追い風、復路向かい風。後半のTと2回目のMは寒さと爆風でキツかったですが完遂。
ラン後の🍜#ムギュ さんは最高でした✨行列に並びながら都大路も見れましたよ😇 pic.twitter.com/mRQmghsfHt
シューズ:adidas adizero adios Pro
毎度お馴染みのダニエルズのランニング・フォーミュラの中で紹介されている2Qプログラム(ダニエルズ,2016,p.191)の要素を取り入れた練習メニューです。これを行う理由として、自分自身の中で足りないものは何かと言えばマラソンペースで走る練習だと思ったからです。その中で、全てをマラソンペースでこなすのではなく、部分的に持続的なランニングの中で取り入れるダニエルズの練習メニューが取り組みやすいのではないかと思い、取り入れてみました。
このダニエルズの具体的な練習メニューは書籍を読んでいただくこととして、特徴的なのがいろんなペースで走ることです。中には、インターバルで走る練習やレペティションで走るトレーニングもあり、飽きがこない練習設計になっています。
この練習メニュー全てを模しても良いのですが、自分の中でしっくりくる練習メニューを今も追い求めているところですので、これをうまく利用して自分に合うところを自分の文脈に落とし込んで、試しにやってみた次第です。今回、はじめてトライしてみて楽しく飽きずに取り組めたので、週末のロング走に活用してみようと思います。
なお、全く楽なメニューではないです。今回はTペースのところが向かい風もあり、苦しかったです。マラソンペースから閾値ペースまで上げるのは、思いの外心理的負荷がかかることが今回やってみての気づきでした。
全体の内省
- 自分の取り組みを見直すきっかけになった1週間
- レースペース負荷を意識した練習で身体にどのような変化が出るかをみていきたい
ただ長い距離を走れば伸びるというフェーズは終わりつつあるのかなと思う昨今で、劇的にではなく、少しずつ取り組みを変えて、記録を伸ばす工夫をしていきたいと思っているところです。
その一端としてレースペースを交えた練習(ミドル・ロング走)をしていくという実践をこれから行っていきます。自分の中では今までにない感覚の練習だったので、これからが楽しみです。
余談
タイトル回収ですが、最近2から始まる人と3(or4, 5. . . )から始まる人って違うよねと言われたことがあって、何が違うんだろうと考えた時に主に気概の部分が違うのかなと思ったのが、この週のハイライトでした。