去年の年末年始の物々しい状態とはうって変わって、今年は実家でゆっくりと時間を過ごしました。掃除をしていたら懐かしいものも出てきました。
今週の練習
ダイジェスト:帰省先(京都)で過ごす時間が多かったです。住んでいるところと違い、フラットなコースで走れるため、走ることに対する抵抗感がなく、楽しく走ることができました。
12/27(月)
バイクトレーニングでした。前2日がセット練習で太腿がパンパンになっていたため、疲労を抜くことを優先しました。
12/28(火)
60’ jog 6℃
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月28日
(所属先では)仕事納め。ただ、年始に論文の〆切などあるため、年末は楽しくワーケーションの予定😇
今日はゆっくり走って気持ちをスカッとさせてきました。身体の調子は良さそうです。
一応仕事納めという区切りなので、今日は県民割を使って少しだけ贅沢をする日にしました😊良き! pic.twitter.com/jd9qdAENZJ
シューズ:adidas adizero Pro
寒さのせいか、心拍ベルトが序盤異常値を示していました。本来、正常に動かすためには、ベルト部を少し湿らせてから装着するものだそうですが、「ヒヤ」っとなるのが嫌なんですよね。
ちなみに、ツイートには書きませんでしたが、「野口さん」1枚でお釣りが出る値段で今回泊まることができました。
12/29(水)
変化走 (1800+900)*5 sets (設定:3’45→4’15/km) 4℃
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月29日
今年最後のみなとのもりでの練習。朝7時からでW-Upに時間がかかり、ペース感覚が微妙でしたが、全体としてはまとめられたと思います✊
お昼は京都の名店で塩🍜を。このレベルの🍜はそうそう味わえません!本当に美味しかった😋 pic.twitter.com/hlKLcun2r8
シューズ:adidas adizero adios Pro
朝一の練習で身体が冷え切り、手はかじかんでいましたが、設定はクリアできました。ただし、左の膝裏が少し痛く、途中膝の動きが悪くぎこちない場面がありました。W-Upが不足していたからなのでしょうか...。全体的にはシューズの恩恵を受けて最後まで押し切ることができました。
12/30(木)
4km W-Up + 110’ jog 9℃
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月30日
今日は友人と。相方は名古屋ウィメンズに向けた練習、私はセット練習の位置づけで走ってきました😊
信号待ちはやむなしですが、良い練習ができました✨途中 #松寿軒 の最中を頬張ったり、元田中の中華を楽しんだりと大好きな京都の街を楽しく走れて良い一日になりました! pic.twitter.com/f0QEzWLBT1
シューズ:adidas adizero Pro
帰省先で友人と一緒におしゃべりしながらのjogでした。15km以上は走りたいというリクエストでしたので、鴨川のコースを走ったり、出町柳の方を通り、松崎や北山の方をぐるっと回って走ったりと、京都市の北の方を楽しくjogすることができました。
前日に左膝の動きが良くなかったのですが、jogの感覚ではそこまで尾を引く痛みはありませんでした。ただ、歩いている時に動きがぎこちないと言われたので、少し調子が悪いのかなと思いました。
12/31(金)
60’ jog (WS 100*5) 2℃ 🌨
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月31日
粉雪舞う季節は…気負わず普段通りのjogで。前2日で運動量があったためか、左膝あたりの可動域がやや狭い印象。明日も無理せず、明後日にロング系のQトレーニングができれば…と!
*まとめのブログを書いているので、これで良いお年を〜!ではありません😂 pic.twitter.com/wPm4H2NXMv
シューズ:adidas adizero Japan 4
この日もツイートでは左膝のことを気にしていますが、ゆっくり走るのみに。この日は終日実家で大掃除をしていました。
1/1(土)
60’ jog 1℃ 🌨
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月31日
明けましておめでとうございます!
初日の出を見にjogしました。雪が舞う中で、路面の凍結や寒さを感じつつ、朝の空気や風景を楽しみながら、のんびりと🏃♂️壮観な景色に心が洗われました😊
2022年もよろしくお願いいたします🙌 pic.twitter.com/fJlvi4lmu5
シューズ:adidas adizero Pro
京都では珍しくお正月に雪が積もっていました。路面が凍結していたため、滑ってしまいそうな場面が何回か。特に左側を滑らせた時に膝に良くない違和感があったため、この日は慎重に走ることにしました。
また、この日はSteP SPORTSの初売りで京都店に行きました。
本日の戦利品:asics GEL-KAYANO 28
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2022年1月1日
SteP SPORTSにて 税込¥6,900-
廉価で購入できました🙌
耐久性に優れていることや、オーバープロネーションに対応していること、また試し履きした際、思いの外軽く、27と比べてクッション性が好みだったことから購入しました😊
良い買い物ができました! pic.twitter.com/CQipknhyj5
速く走れるシューズに目が行きがちですが、私は練習の半分以上を占めるjogのシューズ選びは非常に重要だと思っています。川内優輝選手がおすすめされていますが、故障の回避の観点からすると、本当にいい買い物ができたと思っています!また、GEL-KAYANO の一番新しいのがこの価格で新品で買えたのは嬉しかったです😆 今年もStePさんには大変お世話になることと思います😉
GEL-KAYANO 28 - 進化を続ける、28代目|アシックス公式
1/2(日)
EMEMTE 0℃
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2022年1月2日
Easy(3.2km)→Marathon(9.6km)→E(1.6km)→M(6.4km)→Threshold(1.6km)→E(3.2km)
寒さがあり序盤の動きは悪かったですが、全体的には余裕を持って完遂できました😊終盤左膝の動きが悪かったです。左右差かな。課題の腕振りは最後まで意識してできました!
ランニング後は家族で初詣に⛩ pic.twitter.com/9vEs8CqAso
シューズ:adidas adizero adios Pro
『ダニエルズのランニングフォーミュラ』の練習メニューから。この日はマラソンペースが16km(10マイル)でしたので、走れるかドキドキしながら全体的には余裕を持って走ることができました。奈良マラソンからもしかして調子上がってる?!と感じながらも、左側が気になるので、注意しないとなと思いました。
前の週の日曜日も同じような組み合わせのメニューを行ったのですが、その時は風が強かったせいか、MarathonからThresholdのペースに上げるのが厳しかったです。ただ、今回は向かい風が強くなかったため、楽に上げることができました(ペース上りすぎたくらいです)。
全体の内省
- 左膝が気になるので、ケアに時間をかける
- 練習の流れは、これでOK 強度高めの距離走を継続していきたいところ。
とりあえず、左が気になるので、違和感が強くなったら練習を即切り上げるというくらいで、この回復を優先していく方針です。ブログを書いている現在もロキソニンテープを用いて炎症を抑えている状況です。ただ、痛みは消えているので、少し安心しています。
様子を見ながら、練習については、Marathonペース(1km4分)で走れる距離を伸ばしていきたいと思います。前回の奈良マラソンでは3週間前にMarathonペースで30kmを走ることができたのですが、今回は姫路城マラソンの3週間前が丸亀ハーフとなっているため、1/29(土)に練習代わりの30km走の大会を入れました。そこをMarathonペースかMarathonペースに近いペースで走れればと思っています。
余談
大掃除をした際に、パソコン内のデータも整理したのですが、そこで懐かしいものが出てきました。
私が本格的にマラソンを練習するきっかけとなった長野マラソンの記録証でした。2019年5月までは、ほとんど練習もなしにマラソンに臨んで、25kmほどで歩き始めて、歩いてゴール、やったー!完「走」というファンランナーでした!今思うと、マラソン舐めんなよって話ですよね。
その当時の記事
そうそう、マラソンは悔しいという気持ちから始まったんですよね。
長野マラソンは自分のランナーとしてのある意味原点とも言える大会であり、京都は自分の生まれ育った原点(というか故郷)です。帰省し、大掃除を家族としている中で、この長野マラソンの記録証だけでなく、自身の今の仕事をするきっかけとなった資料も発掘され懐かしい気持ちになりました。最近のギスギスした感じの中で、新鮮な風が自分に流れてくる感覚を覚えました。
帰省できるありがたさ。身も心もリフレッシュすることができ、仕事もランニングも頑張れそうな気がなりました。
また、最近こんなツイートもしました。
最近フォローさんが増えてきたので、自己紹介代わりに今までの記録をお示しします。奈良マラソン2021でフルマラソン10回目でした🏃♂️
— Yuki. (Next:丸亀ハーフ) (@marathon_yuki) 2021年12月16日
2019年4月まではほぼ練習なし。大会ではハーフで脚が動かなくなりその後は歩き…
そんなマラソンは嫌だと思うようになり、令和から本格的に練習を始め今に至ります😊 pic.twitter.com/iUIMI9MeL6
私のマラソンは4時間半から始まりましたが、2年半ほどが経って、今では3時間を切って走れるようになりました。失敗をたくさん経験してきましたし、これからもするのだと思いますが、ゆっくりでも一歩ずつ前に向かって前進できればなと思います。
2022年もそんな自分のプロセスを週報として可視化していき、自身の成長につなげていきたいと思いますし、その意義をお伝えできればなと思っています。(少し遅れることもありますが)どうぞよろしくお願いいたします!