最近ランニングをしながら聴いていた本(audible)で『「後回し」にしない技術』という本が面白かったです。タイトル通りなのですが、この本の中で個人的にいいなと思う技術があって冒頭それを紹介します。
それは、「開始デッドライン」を作るというものです。別の言い方をすれば、物事を始める締め切りを作るというものです。去年大事な仕事の時にこの「開始デッドライン」を取り入れてみたのですが、「開始デッドライン」を守れた結果、締め切りに余裕を持って提出することができました。なるほど、締め切り効果ってお尻だけでなく頭に入れていてもブーストがかかるんだと発見がありました。
で、なぜ冒頭この本を取り上げたかなのですが、ランニングをしながら聴いた面白い本だよということで、audible良いよねと話に持っていっても良いのですが、端的にいえば、タイトルと関係があるからです。余談の部分で書きます。
今週の練習
ダイジェスト:無理し過ぎない程度にただ、基盤となる練習は外さず。2週連続30km走を行いました。新しいコミュニティでの練習会、楽しかったです。
1/10(月)
完全OFF 3連休で休みではありましたが、脚の回復を優先させ、気を紛らわせるために、楽器(ヴァイオリン)を練習していました。
1/11(火)
60’ jog 6℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月11日
一昨日30kmと今日の労働で疲労強めのため軽めのjog。一昨日は180°の折り返しの連続で左側のダメージが…治療で走る分には問題ないが、慎重に回復させたい。
昨日はOFFで🎻♫ マラソン関係はプランDまでは頭にあるものの、今後の動向を見て臨機応変に…。今はプロセスを楽しむ時と考える😊 pic.twitter.com/4HzRMyYCe7
シューズ:asics GT-2000 9
左の膝裏が思い切り張っているような状態のため、慎重に。痛みが強くなった時点は今週は止める勇気を持とうと思った次第。
1/12(水)
60’ jog 4℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月12日
労働で疲労強めで、今日も軽めの練習に。左側の張りが強めなのでほぐしながら。
今日はプランBの大会のエントリー完了🏃♂️プランBは2月の大会(プランA)がなくなった時のプラン。明日はプランCの大会エントリーがあるので、そちらのエントリーを忘れないこと。
美味しい🍜が食べたい😇 pic.twitter.com/W8ZpyBD677
シューズ:Nike React Inifinity Run
疲れているときの方が自分をコントロールできなくてペースが速くなる印象。
1/13(木)
11km Marathon pace 2℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月13日
キロ4でペーサーをしました😊昨日はカーボンシューズを履かずにペース走でしたが、いかに自分が普段カーボンの反発に頼っているかがわかりました。
また後ろに国際ランナーさん🏃♀️がおられたので、オーバーペースにならないよう気をつけ、最後まで集中して走れました! pic.twitter.com/vrQIItTS1b
シューズ:Nike Pegasus Turbo 2
非カーボンでキロ4走るのが久々だったので、できるか緊張しましたが、無難にまとめることができました。やや左側に痛みが出ることがあったのですが、全体を通して良かったと思います。あとPegasus Turbo 2を履く時は厚手のソックスを履かないと擦れてマメができやすいので気をつけます(どのシューズも25.5cmを履いているのですが、Pegasus Turbo 2は遊びの部分が他のシューズよりも大きく感じられます。おそらくそのせいなのでしょう)。
1/14(金)
60’ jog (100*5 WS) 1℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月14日
寒いと思って、ユニクロのウルトラライトダウン着て走ったら快適に走れました😊まだ左側が気になりますが、確実に良くなっているっ。バタバタしていてご飯も適当になっていますが…週末も仕事やります😇
受験生の皆さんは共通テスト、ファイトです! pic.twitter.com/wUfH3xe1zh
シューズ:Nike React Inifinity Run
寒かったですが、ウルトラライトダウンと手袋とマフラー代わりのバフが効果的でした。備忘までに。
1/15(土)
60’ jog (1km surge) 4℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月15日
お仕事後のjog。長い一日でした。🍜食べた後なので、軽めに1kmだけ下りを利用してサージ。
7時間後に30km走りに行くので、さっさと寝なければ😅 pic.twitter.com/0LcMKkvmaa
シューズ:Nike Pegasus 37
仕事が終わってからの軽めのjog。サージで気合いを入れて、スカッと終わるようにまとめました。スピードを上げると気持ちよくなれますね。
1/16(日)
30km Eペース 3℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月16日
みなとのもりWINDSさんの練習会に参加。先週はMペース以上の30kmでしたので、今週はじっくりと。後ろで楽しました😊ありがとうございました✨
また今年初の献血(105回目)に行きました。30K後でしたが採血の結果、異常値が出なかったので良かったです😁#curryisdrink pic.twitter.com/r9H3FTxNry
シューズ:adidas adizero Pro
みなとのもり WINDが正式名称でした。訂正してお詫びします🙇♂️そこの練習会に参加しました。4'45"ペースでしかも引っ張ってもらうという贅沢な時間。めちゃくちゃ楽に走らせてもらいました。しかもペースがめちゃくちゃ安定していて走りやすかったです。また、ゆったりのペースでしたので、膝が痛くなることも全くありませんでした。
他の方々が終わっている中で最後まで待っていただきありがとうございました。また、機会があれば参加させていただこうと思います!
全体の内省
- 左膝の痛みがあるため、強度を落とし回復に専念した
- 距離はそれなりに踏んでいるが(今回は週間94km)、長い距離を走ることに抵抗感があまりなくなってきた
強度を落としたため、長い距離に対するハードルが下がったのがあるかもしれませんが、メリハリをつけて強度の高い週と強度を落とした週とを混ぜると、継続につながる練習の組み立てに繋がりそうな気がします。この辺りは臨機応変に。やはり無理禁なんだなと思います。
余談
冒頭『「後回し」にしない技術』という本を紹介しましたが、この本に紹介されている心構えとして、「決心する」ことが挙げられています。とりあえず決心する。その決心をして計画し行動に移す際、重要となってくるのが、想定外の事態に対応することです。せっかく決心して行動に移しても、壁に阻まれたとき、やる気を失ったり、物事を前に進められなかったりすることがあるのではないかと思います。そこで「代替案を持つこと」が紹介されています(一見「後回し」と関係なさそうにも見えるんですけどね)。それはさておき、昨今はオミクロン株の流行により、大会中止・延期の声が聞かれるようになってきました。
私自身は2月に丸亀ハーフ・姫路城マラソンを走る予定でいたのですが、残念なことに丸亀ハーフは延期(事実上の中止)が発表されてしまいました。この流れを見て、出走案を1つだけにするのは中止になったときに自分の精神衛生上良くないなと思いました。そこでいくつか代替案を持つようにし、状況に応じて対応できるようにしておくと気が楽ではないかと思い、この週にいくつかプランを作成しました。
- プランA:現行通り(姫路城マラソン)
- プランB:2月は諦めて春の大会に照準を合わせる
- プランC:春の大会も中止が発表された場合、春はトラック競技に専念する
- プランD:トラック競技も中止になった場合、夏の大会までじっくりマラソントレーニングに打ち込む
- プランE:大会というものに拘らず、仲間と集まってタイムトライアルをする
- プランF:全ておじゃんになった場合、マラソンにかける時間を勉強に費やし、一旦走ることから離れる
多角的に今後を俯瞰したときに、ざっと以上のことがあげられるかなと。ご家庭があって、ご家族の説得が必要な方が同じようなことをできるかといえば決してそうではないと思うのですが、あくまで一人暮らし男の一事例としてご笑覧いただければと思います。
ま、大会で走りたいですね^^