「一月往ぬる二月逃げる三月去る*1」と言いますが、1月は「往ぬる」と言うよりは、「逝...」。。。言い訳ですが、その影響でブログをサボっておりました。とは言え、ブログを書くことは仕事でもなければ義務でもないためマイペースの更新です。読んでくださる方にはいつも感謝しております。ありがとうございます。
今週の練習
ダイジェスト:先週は左膝の調子が良くなかったため、軽めの練習。今週はそれが回復してきたので、7〜8割くらいの出来でできるメニュー構成。週間は94kmで十分な量。
1/17(月)
体幹トレーニングのみ。仕事に専念していましたが、前日に献血に行った影響で身体が終日重く感じられました。
1/18(火)
60’ jog 3℃ (心拍error)
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月18日
先週強度を落としたので、左側の不調はほぼ回復✨
丸亀の延期が発表されましたが、気落ちすることなく、プランBで明後日仙台国際にエントリーします😊
まん防で予定キャンセルや自粛の可能性が出てきていますが、さてどうなることやら。。。 pic.twitter.com/NUrqBH5CAm
シューズ:asics GT-2000 9
丸亀の延期が発表されたのがこの前日。下記の記事の通り、計画を立て直していたので、ノーダメージです。あーはいはい、り。みたいな。
1/19(水)
変化走 (1800+900)*5 sets (設定:3’45→4’15/km) 4℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月19日
感覚重視で時計を見る回数を減らしてやってみましたが、ペース上がりました😇easyのところを次からMペースに近づけていきたいです。
左膝の痛みは後半若干ありましたが、後半動きにブレがあることで痛みがでたのだろうと分析しています🤔丁寧に🏃♂️ pic.twitter.com/86m4bd8Spj
シューズ:HOKA ONE ONE Rocket X(変化走)/ adidas adizero Pro(それ以外)
アップ、ダウンシューズとして年明けからadizero Proを使っているのですが、履けば履くほどこのシューズとても履き心地が良いシューズだなと思います。私の好きなシューズ、adizero Japan 4に感じが似ています。年明け、某ショップで6,000円台で叩き売りされているのを見て自重したことを思い出しました。このadizero Proは定価で買ったので、もっと大切に使ってあげようと...笑
変化走については、3'45"/kmだと余裕に感じられていてgood。1ヶ月ほど同様の練習をして、余裕を感じられたこともあり、ペースは変えていこうと考えています。ただ、Tペースのペースを上げるよりも、Mペースを少しでも楽に感じられるように持っていく方が練習の優先順位としては高いのかなと思い、4'15"としているペースを4'00"に近づけていく練習を検討しています。
1/20(木)
60’ jog 3℃ 心拍error
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月20日
今日はじっくり60分楽に走りました。ゆっくり動いているつもりが、体感よりもペースは速い🏃♂️調子はまずまず😊
教えていただいた情報ですが、4枚目の画像は1/14の姫路市長の定例会見の質疑応答から。今は前向きですがまん防でどうなるか…https://t.co/1O9bmPSw3p pic.twitter.com/TEgzsIDdvE
シューズ:asics GT-2000 9
前日の練習のスピード感覚が記憶されていたのか、jogが恐ろしくゆっくりに感じられました。調子の良い時の傾向です。
1/21(金)
60’ jog (100*7 坂路WS) 3℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月21日
寒い一日でしたが仕事は待ってくれない😅ぼちぼち頑張りましたが、まん防の影響で予定を組み替えざるを得ず、頭の中がカオスな状態になっています。。。
こんなときは甘いものを食べて落ち着かせるしかない!
(現在スイーツは週1回と決めていますが、今日はその日です🥳) pic.twitter.com/noIOFNTalf
シューズ:Nike Pegasus 37
予定変更であたふたな一日。先を読んで仕事をしていたつもりが、不十分でした。いやはや。
1/22(土)
50’ jog 5℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月22日
長い1日でした。左側が大分使えるようになってきたので、明日はロング系をやります😊ただし、5時起きて実行しないと後ろの仕事関係の予定に間に合わないのです…😇ツイート全然見ることができていません、ごめんなさい😞
疲れをためないよう、気休めで免疫のケア(?)もします。。。 pic.twitter.com/8oEdUltydO
シューズ:adidas adizero Boston 10
家庭の事情で色々と。帰宅後疲労困憊で練習したのですが、パスしてもよかったと。
1/23(日)
ETETE
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月23日
Easy(3.2km)→Threshold(4.8km)→E(60’)→T(3.2km)→E(3.2km) 3℃
5週前Q1。朝6時前スタートで寝ぼけながら、徐々に身体が動きキツいと思うところはなく完遂。無理なくロングを続けていきます。
その後の仕事は充実感のある時間でした😊終わってから広義のスタバで唐揚げ定食を✊美味しかった😋 pic.twitter.com/OsrlfNhwKR
シューズ:adidas adizero adios Pro
5時に目を覚まし、そこから仕事の下準備をして、みなとのもりへ。
ダニエルズメニューで、VDOTは58で練習しています。Eペースで60'を走ってからのTペースでは脚の動きが重くなっていたため、やりごたえがありました。リカバリーで息が上がっている状態で行う同じTペースのクルーズインターバルとはまた違った感覚。
なるほど、脚を疲れさせてからThresholdで粘りの走りを練習するのか!と勉強になりました。なお、Eペースの60分間は大変退屈に感じられました...笑 2回目のTペースで脚が重くなったこともあり、左膝の動きで引っかかるような感覚を覚えましたが、無難にこなせました。自転車でチェーンからカタカタと音が鳴るような感覚が近いです。微妙な引っかかりで動きが悪くなっているそんな状態です。痛みはほとんどないのですが、治りきりません。
全体の内省
- 練習内容としては予定通りの練習をほぼこなすことができてgood.
- 引き続き、左膝の違和感については様子を見ながら
左膝の違和感は直ちに故障者リスト入りするようなものではありませんが、ケアに時間をかけています。本当なら整骨院に行くべきなのですが、時間が惜しくて行けていません。ただ、これはダメだと思う一歩手前(故障の一歩手前)のところまで来たら時間をとって1, 2日休んで施術に行こうと思います。良い練習が積めているので、ひとまずは走りながら治す方向で。
余談
忙しさはあるのですが、全く時間がないわけではなく、練習量は減ってはいません。むしろ今月は練習量、過去最高ペースです。仕事の量が増えると、やるべきことが焦点化されて、いつも以上に効率良く仕事を行えるようです*2。また走る時間を決めていることで、そこに間に合わせようと締め切り効果が機能するようです(ただし追い込んだ結果、力尽き、練習で妥協することもあります)。
当たり前のことをさも当たり前じゃないように書きますが、時間を確保することが大切です。サブ2.5の記録をもつ医師の諏訪先生は著書で
ライフスタイルを考慮して時間帯を走る時間を予め設定し、練習時間を確保されていると書かれていました(pp. 18-20)。医師という激務をこなしながら、練習量を確保するためには、走る時間をあらかじめ確保すること。この時間を死守すること。そうすると緊張感を持って集中できるとのこと。当たり前のことかもしれませんが、できている人ってなかなかいないんじゃないかなと思ったり。そう努力しているところが私みたいな凡人ランナーと違うんだなと再読しながら思った次第です。