これはリピートするお店✨ なお、献血は不要不急の外出ではありません
まん延防止等重点措置(まん防)への対応で、慌ただしい日々を過ごしていました。兵庫県外への出張はキャンセル、オンラインで対応できるところはオンラインで行うといった変更を余儀なくされました。対面だからこそできることもあるのですが、あと少しの辛抱だと信じて前に進んでいきたいです。
今週の練習
ダイジェスト:まん防により、姫路城マラソンの開催もまだまだわからない状況です。仕事の忙しさで気持ちが落ち込み気味ではありました。代替案(トラック競技)へも対応ができるように、ロング系の中にインターバルを取り入れています。
1/24(月)
完全OFF 週末のお仕事などで仕事が重なりクタクタだったため、早めに就寝して身体の回復を促しました。
1/25(火)
60’ jog 5℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月25日
コロナ関係で大変な昨今。
とは言え、コントロールできないことに落ちこんでいてもしゃあないので、明日からぼちぼちやっていきますかっと。いいね押すのが精一杯です🙏
脚の動きは良化してきているので良し👌明日のペースはEIREの予定。先を見てインターバルを入れます。#curryisdrink pic.twitter.com/gUGAbFgIPF
シューズ:asics GT-2000 9
この日はバタバタしてしまっており、仕事の疲労で疲弊していました。とはいえ、走りに関しては状態が良く、心拍が非常に低い水準(この日は132、私の最大心拍は200程度あり)で楽に走れていました。気分転換に良い時間でした。
1/26(水)
EIRE
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月26日
Easy(12.8km)→Intervals[1k*5(r3’)]→Repetitions[200*6(r200)]→E(3.2km) 10℃
5週前Q2。ダニエルズの練習メニューより。久々のIペースは感覚を掴むのに苦戦。3本目から身体が動き3’20”切りで揃える。Rペースは身体のキレ重視。60分程Eペースを走った後のI,Rはシンドい…😇ただスカッとした✨ pic.twitter.com/UDjqWnLbaA
シューズ:HOKA ONE ONE Rocket X
VO2Maxに重きを置いたインターバルは昨年の9月ぶりでした(その時は3000-2000-1000という私が苦手なインターバルだったのですが...)。そのため、始める前は久々に気が重い練習だったのですが、間のjogが3分と回復するのには十分な長さだったので、大変というわけではなかったです。レペティションでは2本目の終わりで左の脹脛がヒクッとなって、その後の走りでは日和ってしまいました。ただ、あくまでも大きい動きで走ることが目的であったため、Lap timeは気にしていません。
なお、間のjogは短い方が良いというのは私は一種の神話だと考えていて、私のようなフルマラソン3時間を少し切るくらいのランナーであれば、じっくりと溜めて出力に重きを置いた方が良いと考えています。リカバリーを短くすれば、主観的なキツさは増しますが、それにより主運動(つまり疾走区間)の効果が比例するわけではないからです。
詳しい話は東大の竹井先生という方がまとめておられるのでそちらをご覧ください。
1/27(木)
60’ jog 6℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月27日
昨日の分。走り終わってから湯船で眠りに落ちかけた。非常ーによろしくない😇忙しさからくる生活リズムの乱れで不調に陥りがちなので、週末で戻したいところ。。。
話題提供者として登壇することに。4枚目は使うかアレだけどせっかくなのでマラソンと絡めて話をしたいなぁと💡 pic.twitter.com/KMXQlxru7C
シューズ:Nike Pegasus 37
疲労が酷かったため、休んでも良かったかもしれません。走ってエラい!ということにしておきます。
1/28(金)
60’ jog 7℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月28日
一昨日の練習の疲労が残っているため、軽くjog。一昨日はIペースを久々に取り入れたが、やはりTペースでの練習の方が好きだ😊疲労の残り方が全然違う😓
コンプライアンスの都合、日曜に大阪へ応援に行けなくなってしまいました😭残念ですが、出場される方は目一杯楽しんできてください! pic.twitter.com/TkKHQfvqhi
シューズ:asics GT-2000 9
高強度の練習をすると大抵、2日後に重さがズンとのしかかるのが常ですので、この日はゆっくりで。
1/29(土)
30km 距離走 (設定4’00/km) 7℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月29日
1°59’04” (19’59”-19’54”-19’53”-19’47”-19’43”-19’46”)
細かい起伏を利用した距離走でした😊GPSがアテにならず、感覚重視で走りましたがそこそこのペース感覚。キロ4のスピードに少しずつ慣れてきました🔥終わってからフォロワーさんにお声かけいただきました😊感謝🙇♂️ pic.twitter.com/v7AOhw7Fr7
シューズ:Saucony Endolphin Pro Icon
マラソンペースで30kmを走る練習はあまり必要ないと考えていますが、今回キロ4で走った意図としてはレース用シューズのお試しのためでした。前回の奈良マラソンではadidas adizero adios Pro 2で走ったのですが、betterな選択があるのではと思い、Saucony(サッカニー)のEndolphin Pro Iconで走りました。個人的にはすごくありで、接地の安定感がとても好きです。反発はadios Pro 2やVapofly Next%などと比べると若干劣る部分があるかもしれませんが、とにかく走りやすいシューズだと思います。
残念ながら今は自分のサイズが完売してしまっているので、某メルカリで出品されていないかを時々眺める日々です。廉価であれば買い増ししようかなと。この日の感触はかなり良かったので、本番どっちにしようかちょっと迷ってきました。。。
練習内容としては、中盤足底のマメが潰れてしまったことと左膝が痛くなってしまったことがありましたが、予定通りペースを落とさずに走れたことは素直に良かったと思います☺️
1/30(日)
60’ jog 7℃
— Yuki. (@marathon_yuki) 2022年1月30日
昨日の30km走で足首に疲労感があるため、流しはなしでゆるく。走り終わってからは献血に行き大人しく過ごしました。
本日大会出場された皆さんはお疲れ様でした。またやむを得ずDNSされた方もおられます。その方々にとっても今後、何かしらの形でその選択が報われたら良いなと思います😊 pic.twitter.com/cE1CjcAKEE
シューズ:adidas adizero Boston 10
ゆるく走りましたが、adizero Bostonが良いペースで"引っ張ってくれました"。シューズに引っ張られるような形で5'30"くらいのペースのつもりが5'11"まで上がってしまいました。大阪国際女子マラソンを観戦する予定でしたが、前述の通りで仕事でもキャンセルなのでプライベートでも不要な県境をまたぐ移動は控えた形です。
全体の内省
計画的にトレーニングができていることがまず良いと思いますし、この週はとにかく忙しかったので、その中で走れたことに対して自分よく頑張ったと思います。
余談
タイトル回収ですが、2021年・2022年の箱根駅伝でのキャッチコピー「応援したいから、応援に行かない」をほぼそのまま使っています。正直なところ、大阪ハーフや大阪国際女子マラソンで沿道にいた人は何を考えていたんだろう?と反芻しています。主催者側が自粛を要請していたのにもかかわらずです。そのことでこの数日ずっとモヤモヤとした気持ちでいました。
出場された選手たちにも出場するか迷われた方がおられたんじゃないかなとは思います。不安な気持ちで大阪に来られた方もおられるかもしれません。ただその方たちを批判するつもりは毛頭ありません。抗原検査をパスされており、然るべき感染防止対策を取られたかと思いますので、素直に出場おめでとうございます!ナイスランでした!という気持ちになることができました。
感染防止対策について万全の対策を取られている大会運営各位がいる一方で、そうしたマナーがなっていない方が散見されたことがただただ残念だなと、思ったことを正直に書きました。
以上。
ただ全てはコロナが悪い!ということで、
早くこんなことを書かなくても済む世の中になって欲しいものですね^^